HelloTalk(ハロートーク)って言語交換アプリに興味あるけど、実際どう?
使ってみた感想や注意点があれば教えて欲しい。
女性が使うと、何か怖いことある?
この記事では、言語交換アプリ「HelloTalk」(ハロートーク)について詳しく解説します。
特に、女性がHelloTalkを使う時に気を付けた方が良い点についてまとめています。
これからHelloTalkを使いたいユーザーさん。
特に、女性の皆さん必見です。
この記事に書いてあること
- HelloTalkの基本的な使い方
- HelloTalkの注意点
- HelloTalkの評価口コミ
- HelloTalkで女性が身を守る方法
HelloTalkをこれから使う人も、すでに使っている人も、参考になることがあれば嬉しいです。
では、解説いってみましょう。
HelloTalk(ハロートーク)って何?

HelloTalk(ハロートーク)は、外国語を勉強している世界中の人たち同士が交流するスマホアプリです。
自分の母国語を教え、逆に学びたい言語を教えてもらえます。
例えば、皆さんが英語を学びたいなら、日本語を学びたい英語ネイティブと交流しながら、お互いの言語力を高めあっていきます。
私は、このアプリに出会って以来、1年半ほど毎日のように使い続けてきました。
最初は、「なんか、面白そうだし、ちょっとやってみるか。」と軽いノリで使い始めたのですが、
予想をはるかに超える成長がありました。
- 10か国以上に友達ができた
(アメリカ、カナダ、シンガポール、フィリピン、ミャンマーetc) - 英語ライティング力アップ
(日本語で言いたいことの、8割は英語で書ける。) - 英会話力アップ
(電話で英会話30分以上普通に話せる。) - ミャンマー語の読み書き+簡単な会話ができるように
- TOEICを対策なしで10年ぶりに受けたら815だった
まさか、英語力がここまで伸びたり、大学時代にさえ挫折した第二外国語(ミャンマー語)をしゃべれるようになるなんて。
HelloTalk(ハロートーク)が無かったら、存在しなかった人生かも。
だって、私、アラフォーですよ。
10代20代で出来なかったことが出来てる。
つまり、語学学習に年齢は関係ないってことが証明されたんです。
あなたにも絶対伸びしろがあります。きっとできます!!
新しいことを始めることに年齢なんて関係ない。
人生学び続けることに意味があるんだなぁ、としみじみ思いました。
ありがとう、HelloTalk!
さて、次からは、アプリの使い方を一緒に見ていきましょう。
私自身の実体験をもとに、HelloTalkで楽しく安全に外国語スキルをアップする方法を公開します。
HelloTalk(ハロートーク)の基礎知識
(画像引用:HelloTalkトップページ)
サポート言語 | 150か国語以上 |
ユーザー数 | 1500万以上 |
動作環境 | iOS, Androidスマホ |
年齢層 | 10~20代中心 30代以降減っていくが、60代の方もいる |
コミュニケーション方法 |
|
HelloTalkは、英語を学びたい皆さん。
そして、日本語を学びたい英語のネイティブスピーカー。
お互いが、無料で簡単に繋がって、スキルアップできるSNSアプリです。
ユーザー数だけでなく、サポート言語も充実しています。
マイナー言語を学びたい人にも、きっと友達ができますね。
国際交流基金の調査(2015年)によると、世界には360万人を超える日本語を勉強している人たちがいます。
近年の日本文化ブームや東京オリンピックもあり、日本語って意外と勉強している人の多い外国語なんだな!と驚きました。
なんか、嬉しくなっちゃいますよね。
次は、HelloTalk(ハロートーク)の使い方を一緒に見ていきましょう。
女性目線で見る、HelloTalk(ハロートーク)の使い方
HelloTalk(ハロートーク)では、次の3つを押さえればバッチリ使いこなせます。
- モーメンツ投稿
- チャット
- 電話
一つずつ詳しく見ていきます。
モーメンツ投稿
モーメンツは、好きなことを書いたりしゃべったりして、公開できる機能です。
FacebookやTwitterのように❤Likeボタンがあったり、相手からコメントが書いてもらえます。
(デモ画面)
しかし、普通のSNSとは違って、HelloTalkは言語学習アプリです。
語学学習に役立つ機能がいっぱいあります。
例えば、「添削機能」を見てください。
これは、以前、私がモーメンツを添削してもらった例です。
このアメリカ人の方は、親切に添削とその理由を書いてくれました▼

また、HelloTalk(ハロートーク)では、1分以内の音声もモーメンツに投稿できます。
言語学習の要(かなめ)は、音声です。
自分で英語の音声を投稿して、ネイティブに聞いてもらいましょう。
逆に、ネイティブの音声を送ってもらうこともできます!
モーメンツの投稿内容は、自由自在ですので、工夫次第でいろいろな使い方ができるでしょう。
例えば、私は、下記のような方法をモーメンツで試しました。
- 英語のスラングの意味と使い方を教えてもらう。
- 洋書の分からない部分を、別の簡単な表現で言い換えてもらう。
- お正月やひな祭りなどの日本的な行事を紹介し、感想を聞く。
- おすすめ料理レシピを教えてもらう。
- 英検やTOEICの分からない問題の解説をしてもらう。
- 主人の仕事場で使うビジネス英語が合っているのか、確認。
- 娘たちの世界の人たちへの質問をアンケートにして実施。
「どんなフルーツが好き?」
「バービーとリカちゃん、どっちがかわいいと思う?」など(笑)
などなど、家族を巻き込んで、質問しまくりの1年半でした。(笑)
皆さんも、自分の興味や仕事に合わせて、モーメンツに投稿をしてみましょう!
言葉だけでなく文化や多様性も学んでいけますよ。
チャット
チャット機能を使って、ネイティブスピーカーとおしゃべりしてみましょう!
(デモ画面)

チャットは2種類あります。
- 文字メッセージ(Texting)
- 音声チャット(Voice Chat)
チャットでは、相手の出身地や、趣味などを参考にして、質問してみましょう。
相手のプロフィールや投稿の内容で、ある程度日本語能力が分かりますよね?
私は、相手の方のレベルに合わせて、ひらがなだけにするとか、漢字にふりがなをふってあげたりしています。
Voice Chatは、録音した音声をメッセージとして相手に送れるチャットです。
「英語で電話は、まだ難しそう。。」
「話が長続きしなかったらどうしよう。。」という
まだ電話に抵抗がある方にオススメの機能です。
Voice Chatでは、相手の音声をよく聞いて、ゆっくり考えてから自分の声を録音して送ることができます。
お互い、英語と日本語を組み合わせて、助け合いながら会話を進めるように努力しましょう。
もし、より効果的にチャットを使いたい場合は、「訂正をお願い」しても良いと思います。
相手が、気をつかって英語を訂正してくれない時もありますしね。
例えば、こんな表現です▼
Please correct my sentences if I’m wrong.
間違っていたら、直して下さい。Can you point out my mistakes?
間違いを教えてくれますか?
相手と自分、お互いにメリットがあるように、コミュニケーションを続けるのが、友達関係を長く続けるコツですよ。
楽しみながら、チャットしてみて下さいね。
電話(Voice Call)

HelloTalkは、インターネット電話(Voice Call)もできます。
顔は見えない、普通の電話です。
※HelloTalk有料版では、ビデオチャット(つまり顔見せ)もできますが、私は使っていません。
「電話(Voice Call)」のボタンの場所はここです▼

まずは、電話したい相手のチャットボックスを開きましょう。
すると、下のメッセージ欄の左に「+」マークがありますよね?
それをタップします。
すると、「Voice Call」ボタンが出てきます。
Voice Callは、「相手と5回以上メッセージのやり取りを終えた」後に、使えるようになります。
英語力にあまり自信がない場合は、日本語がある程度話せる外国人を選ぶと良いと思います。
英語で電話するって、すごく緊張しますよね。
でも、ちょっと想像してみてください!
私たちも英語をしゃべるのが緊張するように、相手の方も日本語を話すのをすごく緊張しているはずです。
実際、そういうモーメンツ投稿をたくさん見てきました。
例えば、
「私の日本語は上手ではありません。でも話す練習したいです。」
「日本語話す時、緊張します。電話したいけど、誰かいますか。」
そんな感じです。
実際に、私が話した日本語学習者さん達は、ほとんどがそうでしたよ。
だから、「お互いまだ下手だけど、話す練習のために一緒にがんばろうね!」という気持ちで取り組むことが大切だと思います。
相手が日本語が下手でも、別に大した問題ではないですよね?
むしろ、頑張っていてすごいなぁ、という尊敬の方が大きいと思います。
だから、勇気を出して電話で会話練習してみましょう。
※相手が素人ではなく、ちゃんとした先生の方が話しやすいという方は、有料のオンライン英会話がおすすめ。
初心者~中級者へのおすすめは、
の二つ。
どちらも格安で、たくさん英会話レッスンできるのが特徴です。
「オンライン英会話を始めるのが不安…」という方は、オンライン英会話の入門書を読んでおくと、レッスンの効果をイメージできて良いですよ。
\オンライン英会話の準備/
(2023/06/01 06:43:31時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/01 06:43:32時点 Amazon調べ-詳細)
電話(Voice Call)の誘い方
いくつか方法があります。
迷わず、実行してみてください!
- 自分でモーメンツに「電話したい」ことを投稿する
- 「Let’s talk!」と言っている人に、メッセージをしてみる
- 電話したい相手に個人的にメッセージする
といった方法があげられます。
自分のモーメンツに「電話したい」ことを投稿する場合は、以下のような表現を参考にしてください▼
-Voice Call?
-Let’s talk!
-Who wants to make a voice call?
-I’ll be happy if you wanna talk with me.
-Can anyone speak English to me? I would like to practice.
-Does anyone want to practice speaking for 10 minutes now?
ネイティブの何気ない一言を見逃さず、メモを取っておきましょう。
実際、自分でも使うことで、英語を確実にレベルアップできますよ!
HelloTalk(ハロートーク)の使い方:女性としての安全確保
さて、ここから女性ユーザーさんににぜひ読んで欲しいところです。
HelloTalkはいたってマジメな言語学習アプリです。
しかし、実際いるんです。
HelloTalkを、出会い系アプリみたいに使っちゃってる、けしからん奴らが!
でも、怒っていても変な人はいなくなりません。
自分の身は自分で守りましょう!!
アラフォーの私でも気を付けてますから、10代20代の若い皆さんは、是が非でもこれからご紹介する点に気を付けてください。
あまりに軽々しく女性的な部分をアピールしちゃだめです。
Perverts(変態)から、下品なメッセージや写真でひどいめに合わされる危険があります。
例えば、女性のやっちゃいけない投稿パターン▼
- Workout(運動)後に、露出度の高いウェアで写真を投稿
- 泡ぶろ中の写真を投稿
- ミニスカートで足見せ写真を投稿
実際に見かけたものです。笑
こんなモーメンツ投稿すれば、変態も寄ってきますよね。
次から、女性がHelloTalkで賢く身を守りつつ、楽しく学ぶ方法を具体的にご提案します。
プロフィール写真にひと工夫

HelloTalkでは、プロフィール写真を必ず載せることになっています。
HelloTalkユーザーの写真を分析すると、多い順に次の5タイプに分けられます。
- 本人の顔
- 本人の全身写真
- イラスト(アニメ、キャラクター、似顔絵、など)←私はコレ
- 風景写真
- ペット写真
一番多い、「本人の顔」ですが、どんな人とコミュニケーションしているのか分かり、心の距離も近くなって良いですよね。
スマホ画面で見たら、1cm足らずの小さい写真になるから「まぁ。顔見せしてもいっか」と思って載せている方も多いかも。
しかし、現在(2019年11月時点)のHelloTalkでは、写真をタップすると拡大表示されてしまいます。
ですから、高解像度のクリアな写真を載せる場合は注意を!
お顔ががっつり相手に見られてしまいますよ。
どうしても、顔を載せたい時は、
- 横顔、下向きなど、はっきり顔が分からない写真を使う
- サングラスをかけたり、加工した写真を使う
といったひと手間を加えることをオススメします。
こんな感じとかね▼

世話焼きで申し訳ないんですけど、プロフィール写真にはくどくど言わせてもらいました。(笑)
HelloTalk(ハロートーク)は、男女(そうでない人も)がコミュニケーションするアプリです。
危険は一応あると認識しつつ、楽しむが大切だということです。
チャット相手はよーく選ぼう

自分のモーメンツ投稿でコメント残してくれたり、添削してくれたりして、「もう少し、この人と仲良くなってみたいな!」という人が現れましたか?
または、初めての人からチャットメッセージがきましたか?
HelloTalkで、人気になると、毎日かなり多くの人からメッセージが来ると思います。
私は、3人以上からメッセージ来たら、もういっぱいっぱいです。(笑)
忙しくて、全員には返信できないので、チャット相手を選らばなればならない時もあるでしょう。
その時は、下記のポイントをチェック!
- 相手のプロフィールは書いてありますか?
- モーメンツは投稿していますか?
- モーメンツの内容は「まじめ」ですか?
- 1通目のメッセージが、”Hi.”とか”Hello.”だけではないですか?
相手のプロフィールに、
- 自分の出身
- 話せる言語
- 趣味や興味
などが、しっかり書いてありますか?
プロフィールを見れば、信頼できる人か、ある程度は判断できますよね。
また、HelloTalkでは、プロフィールは書いてあるけど、モーメンツを書いていない人がけっこういます。
おそらく、チャットと電話だけを使ってるのかもしれません。
私の場合、モーメンツが全く投稿されていない人からきたチャットには応答しません。
なぜなら、モーメンツがないと相手の好みや性格が良く見えないからです。
あと、「日本語を学んでいる」はずなのに、モーメンツに「日本語いっさい無し!」って方にも返信しません。
ユーザー数が多いので、良くも悪くも、色々な人がいます。
相手がHelloTalkを”言語交換アプリ”として活用しているのか、ご自身でよく判断して下さい。
その上で、気の合う言語交換パートナーを見つかれば、最高ですね。
ここからは私の経験談です。
参考程度に、読んでください。
相手からの初めてメッセージが ”Hi.”の一言ポツン、って時は、ろくなことがない!
例えば、こんなやり取りが、高確率で起こったからです。▼
相手:Hi.(こんにちは。)
ショウコ:Hi.(こんにちは。)
相手:How’re you?(元気?)
ショウコ:Good, you?(元気、あなたは?)
相手:Btw(=By the way), where do you live? Let’s meet.
(ところで、どこに住んでるの?会おうよ。)
ショウコ:Oh,, I’d rather not talk about it.”
(え、、言いたくないんですけど。)
いきなり住んでる場所聞かれて、会おうって何?!って感じですよね。
話は続かないし、「日本に住んでるから会おう!」の一点張りだったり、、
ひどいのは、英語のネイティブスピーカーじゃないこと!
私の方が、英語うまいし、なんてこともあったんです。。
ですので、今は、最初のメッセージが、”Hi.”だけって人には、最初から返信していません。
特に、HelloTalkを始めたばかりの人は、友達選びの判断が難しいと思いますので、一応書いてみました。
チャット相手を選ぶときは、最初の誘い方が丁寧な人を選ぶべし♪
例えば、
Hi. I’m Mike. Nice to meet you. I’m an English native speaker and studying Japanese for one year.
(こんにちは。マイクです。はじめまして。英語のネイティブスピーカーで、日本語を一年間学んでいます。)
なんて感じに書いてあれば、「あ、返信しようかな。」って思えませんか?
「写真送って!」には気を付けて
チャットをしている人から、「きみの写真送ってよ。顔が見たい!」と言われたら、どうしますか?
知り合った期間やどの程度打ち解けたかで、判断するのはなかなか難しいですよね。
私の場合、次のような基準を持っています。
- 半年以上、継続的にコミュニケーションを続けている
- 相手が、日本語をまじめに学んでいる
- 相手が、チャット以外にも、積極的にHelloTalkを使っている
でも、そういうマジメな友人たちは、「そもそも顔を見せて!」とは言ってきませんでした。
自然な流れで、顔を公開する結果になったわけで、特に嫌な思いもしていません。
ユーザー数の多いHelloTalkでは、厳しすぎるくらいの基準を決めておくことで、より良い人たちと出会い、お互いを高められると、私は考えています。
ですので、チャットし始めたばかりの人から、「顔が見たい。」とか「日本の写真送ってよ。」とか頻繁に言われるようでしたら、気を付けてくださいね。
女性に見て欲しい「注意喚起」動画
私の動画ではないのですが、HelloTalkを女性が使う時の注意動画があります。
参考になりますので、ぜひ危ない目に合う前に、チェックしてみて下さい!
HelloTalk(ハロートーク)の評価や口コミを探してみた
ハロートークを実際に使っている人たちの声をまとめます。
おはようございます^^最近は英語の勉強のためにHello talkというアプリで日本語を勉強してる母国語が英語の外国人の方と、繋がってお互い投稿した内容の文を訂正し合うのをしています!すごい身近に異文化を感じられる素敵なアプリだと思います😊 pic.twitter.com/uRZflhGd2a
— ハナ (@hananohi___) December 3, 2019
【朝活】
朝活のために起きたものの、やる気が出ない。そんなことは全員にあると思う今日は、本当にやる気が出なかったので、Hellotalkでロシア人とチャットしました
文字を見てもらったり、基礎的な表現を学べたりと収穫あり。毎日少しづつでも、積み上げていきたいですね#今日の積み上げ
— Haru@社会人×読書×多言語 (@Haru02917723) December 2, 2019
のアプリいいかもしれない。大阪に住んでる英語スピーカー見つけやすい。
そろそろオンライン英会話に飽きてきた感あるから、リアルな英語話せる友達を作っていきたい。
とりあえず日本に留学してる外国人と友達になろ。
Hello talkってアプリです。 pic.twitter.com/OWEsGg9cU4
— ノブ /英会話特訓中 (@nobu1991program) December 1, 2019
英語学習者はもれなくHelloTalkっていうアプリをするのをオススメするよ!
こんな風にI am based in Osaka.とI am based out of Osaka.の違いをネイティブの方が教えてくれる。本当にありがたい。
日本語の質問にも答えてあげないといけないですね! pic.twitter.com/mJyHNugYEt
— 予備校ニシジマくん@TOEICer (@toeicscoreup123) December 1, 2019
言語学習者が集まるアプリ「HelloTalk」を使っている方いますか🤔
私の場合、共通点のある人たちとは、かなり仲良くなれました💞例えば、楽器を演奏する / ハロプロが好き等。(私ハロプロ大好きです←)
来年日本で会いたいねって話している人もいるので、ガイドできるようになりたい…!! pic.twitter.com/uHcSI835UF
— みやこ (@MiyakoEnglish) November 29, 2019
みんな、それぞれの思いでHelloTalkと向き合う姿が素敵でした♪
HelloTalk(ハロートーク)まとめ
いかがでしたでしょうか?
大好きすぎる、HelloTalkを語り出したら止まりませんでした。(笑)
普段の英語学習でインプットした知識を、HelloTalkでアウトプットしてみてください!
きっとネイティブからの、良いアドバイスや添削をもらえ、英語学習が加速するはずです。
ショウコ
私が半年で7,000語英単語を増やした方法▼
