<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

ライフスタイル

年子育児に使った、おすすめベビーカー

2010年5月生まれの長女(現在9才)

2011年11月生まれの次女(現在7才)

1才6か月差の年子姉妹を育てて、もうすぐ10年です。

今は、二人とも小学生になりました。すっかりお姉さんです!

娘たちが小さいころは、忙しすぎて、自分のことを”ボロ雑巾みたい”と自虐するほど、毎日疲れていました。。

 

きっと、このページをご覧になっている方も、年子育てで、毎日が目も回る忙しさでしょうね。。

でも、子ども達は、毎日毎日ちゃんと成長しています。幼稚園や保育園に入ったら、少しずつ自分の時間が出来てきます。ママべったりじゃなくなる日も、そんなに遠くないですよ!

(大きくなってくると、ほとんど二人で遊んでくれます!笑 ほんと、今、楽です!!)

今は、疲れたら、一緒に寝ちゃってください。そして、好きなお茶やおかしで一息ついて下さいね。

 

年子ちゃんを妊娠中のママや、年子ちゃん育児中のパパママに、「これは年子育児に使えた!」というベビーグッズを紹介してきます。できるかぎり、体験談を盛り込みますので、皆さんのご家庭と比較してイメージしてみてください。

便利グッズを使って、少しでも大変な時期の負担を軽くしてくださいね。

今回の記事は、ベビーカーについて語ります!

 

一人乗りベビーカー(アップリカ)

長女が生まれた時は、まさか年子になるなんて想像もせず。笑

ふつうに2~3才差で二人目を産んで、のんびりマイペースな子育てをしようと、のほほんとしていました。

(嵐の前の静けさ。。)

 

で、ひとまず、一人乗りベビーカーを買いますよね。

アップリカの4輪ベビーカーでした。現在は、廃盤になってしまったようです。ご紹介できなくて残念ですが、当時の価格で5万円超えの、高めのベビーカーでした。

現在の「マジカルエアーシリーズ」が使っていたものに一番、近いです↓

アップリカ マジカルエアープラス AE 背面式 軽量ベビーカー 2019年モデル【送料無料 沖縄・一部地域を除く】

 

世の中に、安いベビーカーもたくさん出回っています。

ですが、国産の(ポイントは、ちょい高め!)ベビーカーを買って、後々、次女が生まれてからメリットを再認識したんです!

 

アップリカベビーカーの良かった点

・作りがしっかりしていて、乗せていて安心。

・操作性バツグン(ノーストレス!)

・故障対応がとっても丁寧

・丈夫で長持ち(7年使っても、ばりばり現役。)

 

長女だけを乗せていた頃も、「このベビーカー、使い勝手良いなー」と思っていました。

生後3か月くらいから、ベビーカーに乗せましたが、ベビーカーでお散歩大好きでした!

すいすい押せて、たたむときも片手でヒョイ。

買い物した荷物をハンドルに引っ掛けて、快適ママ生活してました。

 

 

 

暗黒時代【長女1才+次女0才】へ突入

私の住んでいる街は、非常に坂が多いです。近所のスーパーに行くにも、急な坂2つ超えて行かなければならず、大変でした。

長女だけを乗せて行くのは、ちょっとした産後の運動にもなるし、いいわ~~なんて。ウキウキで買い物に出かけていたものです。

しかし、次女が生まれてから、ガラっと変わりました!

抱っこ紐に次女を入れて、長女を乗せたベビーカーを押す大変さと言ったら、涙ものです。

産後のワークアウトが、地獄の修行に変わって行きました。

(私は、この時期を”暗黒時代”と呼んでいます。一番しんどかったかも。)

2才間近のどんどん重くなる長女と、3700g超えで生まれた巨大児の次女。

二人を外に連れまわすたびに、むきむき、二度腕に筋肉が付きました。

世の中のたくましいお母さんは、こうやって生まれていくんですね、、

 

当時、双子用ベビーカーを買うか迷ったのですが、うちは結局買いませんでした。

理由は、長女がちょうど自分で歩きたい年ごろになってきたので、買っても乗るかどうか分からなかったからです。

双子ベビーカーは、幅を取るところが難点ですよね。購入する際は、サイズ感をしっかり現物で試した方が良いと思います!

アップリカ ネルッコベッド ツインズサーモ(背面タイプ) ペルソナイエローYE 専用レインカバー 足カバー付【送料無料 沖縄・一部地域を除く】

 

しばらくは、手持ちの一人乗りベビーカーに、赤ちゃんの次女を乗せて、長女を歩かせてました。しかし、次女が1才を超えたころから、一人乗りベビーカーを奪い合うケンカが勃発するようになります。

毎度、出かけるたびに

長女「わたし、乗るーー!!💦」

次女「のるーー!!💦」と大騒ぎで、出かける前から、本当に疲れ切ってしまいました。

そこで、悩んだあげく、2台目のベビーカーを買うことにしたのです。

 

二人乗りベビーカー

一人乗りベビーカーが、ちょっと高めで良いものだった分、二台目のベビーカーには、あまりお金をかけたくなったです。

ショウコ

ショウコ

(1)二人で乗れる(2)価格が安い

この2点に、的を絞って選びました。

 

Joovy(ジュービー)のカブース

結局、購入したのはアメリカのブランド”Joovy(ジュ―ビー)”のカブースというベビーカーです。

15,000円程度で、がっしりした二人乗りベビーカーを買えて、良い買い物したなぁ!と大満足でした。

 

我が家で使っていたのは、ジュービー カブース グラファイト(joovy Caboose Graphite)

 

カブースは、長女が2才、次女が1才の時代から、4年くらい使いました。

「かぶーしゅ、乗ろ~~!れっつごー!」と二人で、ニコニコ乗ってた頃を思い出します。

 

以下、カブースを使ってみた感想です。

カブースのメリット😍💕

 

・二人とも座れる(どっちが乗るかでケンカにならない。)

・一人座って、一人立つパターンもOK。(姉妹で交代して、飽きない!)

・駅の改札を”ギリギリ”通れる

・下に荷物入れがある(沢山は入りません。)

・5才くらいまで乗ってました。

カブースのデメリット🙅💦

 

・本体が重い(坂道は、相当キツイ!)

・自立しない(危険なので、必ず横置きしました。)

・子どもが寝た時に、姿勢が不安定になる。

・片手の操作が難しい。

 

まぁ、要はカブースは、重いんです!笑

そこに、年子ふたり乗せますので、かなりの重量感です。

ガタイが良い分、しっかりした作りにはなっています。しかし、二人乗ると、大荷物をヨイショヨイショって運んでる気分です。(宅配便の配達用カートをイメージしてください。)

それでも、「二人で、座りたい!」という要望を満たしてくれますし、移動がかなり楽にはなります。だから、4年も使えたんだと思います。

さすがに、真夏のカブースでのお出かけは、(私の体力が)危険でしたので、やめました。

 

記事を書きながら、カブースの最新型を調べてみたら、こんなのあるんですね!!

カブース ウルトラライト グラファイト(joovy Caboose Ultaralight Graphite)

 

あ、でも、”ウルトラライト”(超軽量)とは書いてありますが、重いことには変わりないようです😅

 

ショウコ

ショウコ

私の使っていたカブースが、11.8kg

ウルトラライトが、10.9kg

その差、ー1kgですね。この差を、大きいとみるか小さいとみるか。。

値段は、ウルトラライトの方が、約1万円高いですので、ご家庭で検討してみて下さい。

 

カブースウルトラライトの詳細レポートは、こちらがすごく良かったです!

”育児カンタービレ”さんのサイト

ジュービーカブース(二人乗りベビーカー)使用したメリット・デメリット

まとめ

年子育児で使ってみた、ベビーカーレポートでした。家庭の事情や、二人の成長に合わせて、ベビーカー1台持ちでがんばるか、2台持ちで使い分けるか、など色々な考え方があると思います。

我が家の場合、私が車や自転車に乗らない分、ベビーカーは二台買って、年子姉妹を外にたくさん連れ出しました!

これからも、年子育児の役に立つ情報をアップしてきますね。何か一つでも、参考になれば幸いです。