この記事では、どんぐり倶楽部を始めるのに準備するものをご紹介します。
いよいよ、準備も終わり、おうちでどんぐり倶楽部をスタートできそうですね!
まだ、下記のことを済ませてない場合は、優先してやりましょう!
制限 | 子供のゲーム、テレビ。習い事。宿題。 |
---|---|
リセット | 子供の体力と気持ちに十分な余裕を持たせる |
教材購入 | 良質の算数文章問題を買う |
参考記事はコチラです▼



どんぐり倶楽部のやり方:ノートは何を使えば良い?

どんぐり倶楽部では、大きい紙に絵を描いて、視考力(=思考力)を育てていきます。
紙の大きさは、思考の深さに比例します。
どんぐり問題は、一ひねりある考えさせる難問がいっぱい!
お子さんが、解き方を思い切り考えられる、広いスペースを用意してあげましょう。
広いスペースがあると、絵図を工夫できるんです。
そのために、大きいノートが必要です。
大学ノートなどの罫線入りのものは、どんぐり倶楽部には不向きです。
スペースが小さすぎるし、罫線が思考の邪魔だからです。
どんぐり倶楽部のおすすめしているノートは、マルマンのスケッチブックです。
Amazonなどで、【クロッキー帳】という名前で売っています。
どんぐり4年目。我が家のクロッキー帳もだいぶたまってきました。

とにかく、大きい白い紙に好き放題に描かせることが大事。
そんな風に思うかもしれませんが、クロッキー帳はなんと100枚なのです。
1冊の厚みが、1cmくらいあります。
ちょっとした重量感(笑)

もし、クロッキー帳を最初から買いづらいようでしたら、
100均の大きいスケッチブックも良いかも。
我が家も、どんぐり倶楽部を始めた時は、100均スケッチブックでした。
でも、ページ数が少なくて、10ページちょっとなんですよね。
結局、クロッキー帳に比べると割高。

クロッキー帳は、1問につき、見開き2ページどーーんと使いましょう!
こんな感じ▼

我が家は、問題を切り取って、ノートにのりで貼っています。
クロッキー帳のデメリットを一つあげるとしたら、
薄くて裏映りしちゃうこと…
どんぐり問題は、鉛筆や色鉛筆で濃く描きますので、
薄っすら、裏に前の問題が見えちゃうんですよね~
こんな風に、ね、見えてますよね?▼

うちの子たちは、気になるので、裏映りするページを飛ばして、真っ白なページを贅沢に使わせちゃっています。
値段と質を考えると、クロッキー帳のコスパは確かに良いです。
ということで、クロッキー帳はケチらず買いという結論。
思考の伸びしろは、ノートで決まります!
こんなところで、節約してる場合じゃない!
<追記>
うちの子ども達は、徐々に、クロッキー帳からA3コピー用紙を使うようになりました。
理由は、
- 裏移りが嫌
- 中心の金属部分が邪魔
だからです。
★A3用紙で解いて…

★ファイルに閉じて保管します。

お子さんと一緒に、好きな紙を選んでください。
ポイントは、大きいこと!(深い思考のため。)
どんぐり倶楽部のやり方:鉛筆と色鉛筆を使って描こう!

どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題は、濃くハッキリと描きましょう!
思考は形(イメージ)でしますので、見た目の濃さは大切です。
おうちにある鉛筆で、2Bなど濃く描ける鉛筆を用意します。
小学校低学年くらいまでは、色ぬりして楽しみをいっぱい味合わせて下さい。
色鉛筆は、発色の良いものを選びましょう!
どんぐり問題で使う色は、6色以下が良いそうです。
100均の色鉛筆も買ってみたことありますが、色が薄くてどんぐり問題には合わないかも…
あとすぐ折れちゃったし…ダメでした。
クーピーも良いと思いますが、うちの娘たち、どんぐり問題やってると、お絵かきに夢中になりすぎちゃって…
「ポキッ」って折れちゃうことが良くありました。(笑
例えば、これとか。
メーカーが三菱鉛筆なので、質に間違いない。
クーピーとかだと長期休みに持って帰ってきても折れているので買い足したりしなければならず、ポンキーペンシルはそんなことがないのでめちゃくちゃいい。発色も描きごごちもよくて、最高です。
出典:Amazon
サクラクレパスのポリマー芯で安くて良い!
こんな色鉛筆あるんだなぁと感心しました。子供も喜んで使ってます。
芯が柔らかいぶん、小さくなるのも早そうですが、気に入って、いっぱい絵を描いてくれたらうれしいので文句無しです。
お子さんのお気に入りの鉛筆と色鉛筆を用意して、どんぐりタイムを演出してあげましょう!
どんぐり倶楽部のやり方:消しゴムは絶対使わない!

どんぐり倶楽部では、消しゴムを使いません。
どんぐり倶楽部では、お子さんの一生懸命に考えた跡を大切にします。
問題の正解が出たかどうかは、大事ではありません。
つまり、お子さんが、あれこれ「自力で考えた軌跡」こそが、何よりの宝なのです。
先取り学習で、小さいころから消しゴムを使うことを徹底してしまっていると、消せないことがけっこうストレスになると思います。
どんぐり問題では、間違えたら、写真の右上のように「×」って上から描いてしまえばOK!▼

徐々に、どんぐり倶楽部のやり方に慣れて行ってください!
どんぐり倶楽部のやり方:お茶とお菓子でリラックス

どんぐり倶楽部は、詰め込み型の学習ではありません。
お子さんが、自力で考え、オリジナルの思考回路を作ることが目的です。
「ストレスを感じる」ような空間で、深い思考はできませんよね?
だから、できるだけリラックスした状態で、どんぐり問題に取り組めるアイテムとして
「お茶とお菓子」を準備してあげましょう!
うちも、めっちゃ難しい問題を解くとき、
15分くらいの感覚で、「は~~、ちょっとお茶でも飲んで息抜き!」って
自分で問題との距離感をはかりつつ、取り組んでいます。
根詰めすぎると、嫌になっちゃいますもんね。
楽しく、週1くらいのペースで続けることが大事です。
どんぐり問題は、「楽しいヒマつぶし」みたいに考えて、おやつの時間に取り組むくらいの感覚でOKだと思います。
どんぐり倶楽部のやり方:必要なものまとめ
という訳で、どんぐり倶楽部の問題を解くのに必要なグッズをご紹介してきました。
以下の通りです。
- スケッチブック大
- 鉛筆(濃いめ)
- 色鉛筆(発色良いもの)
- お茶とお菓子
これで、いよいよどんぐり倶楽部をスタートできますね!
親子で楽しみながら、進めていって下さいね♪
では、今回は、このあたりで。
お読みいただき、ありがとうございました。
子供の勉強のやる気を出す方法はこちら▼

「うちは、どんぐり無理そう。。」って方には、別の教材情報チェック▼

