勉強嫌いで、家で全然勉強しないから、すごく心配。。
通信教材や家庭教師もやってみたけど、うちの子には合わなかった。
家で楽しく勉強を進められる方法ってない??
そんな悩みにお答えする教材のご紹介記事です。
コロナの影響が残る中、どのご家庭でも、お子さんの勉強の悩みはよりいっそう強くなっていると思います。
イライラしちゃいけないのは分かるけど、子どもにつらく当たってしまう…
親子で苦しい時間を過ごしていませんか?

勉強の問題は重大です。
家でお子さんがゲームばかりしていたり、ゴロゴロしていると、つい焦ってしまいますよね。
もし、家で勉強しながら、友達と同じレベル(もしくはそれ以上)に、お子さんの勉強ができるようになる方法があれば良いなと思いませんか?
少しでもそう思ったら、すぐ行動するのみ。
コロナのような、大きな社会変動が起きたときこそ、成長のチャンスも大きくなるのです。
学習レベルを底上げできるチャンスと考え、すぐ行動するのみです。
(親が悩んでいても、お子さんは勉強するようにはなりませんよ。)
この記事では、特に勉強が嫌い!なお子さんにこそ向いている、ゲーム型インターネット学習の「すらら」をご紹介します。
(出典:すららHP)
この記事を書いている私はこんな人▼
- 小学生姉妹のママ
- 大学英文科卒
- 中高英語の教員免許取得
- 家庭教師・個別指導・集団塾での指導経験あり
\勉強嫌いな子ほど伸びる/
※期間限定10月末まで※
すららって何?自宅学習中でも、ゲーム感覚で勉強できるオンライン学習
(出典:すらら小3算数)
「すらら」は、ゲーム要素をたっぷり盛り込んだ、対話型アニメーション教材です。
自宅学習はもちろん、塾や学校でも多く採用され、
2012年には、日本e-learning大賞「文部科学大臣賞」を受賞しています。

(出典:すららHP)
すららは、単なる、流しっぱなしの映像教材でもなく、
かといって、アプリ教材などにありがちな、暗記や反復ばかりさせたりもしません。
すららは、楽しくてわかりやすいだけではありません。
すららがお子さんの苦手ポイントを自動的に判別。
お子さんに合った問題を出しながら、学力を上げていきます。
また、すららコーチと言う、お子さん専任の先生が定期的にお子さんをフォロー。
お子さんにぴったりな学習を一緒に作り上げていってくれる頼もしい存在がいます。
勉強ギライなお子さんは、過去に、つまらない反復学習や強制的に勉強をやらされる経験を持つことが多いです。
そのため、【勉強】と聞くだけで、「イライラ~むかっ」とする感情があります。

皆さんのお子さんはどうでしょうか?
家で過ごす時間が多いと、とにかく何かやらせようとして、「本人の意思とは無関係」に、教材を与えたりしていないでしょうか?
例えば、お子さんのレベル以上の教材を本屋で大量に買ってきたりしていたら要注意!
なんて、追加で言っていたら、絶対にあなたのお子さんは楽しく勉強できません。
その点、すららの良いところは、他の通信教材とかでありがちな、
「さぁ、これから勉強ですよ」みたいな、いかにもな学習オーラがないところ▼
(出典:すらら英語)
すららは、勉強というよりは、ゲームの中に学習要素が入っているので、
お子さんが「とりあえず、すららやるか!」という、勉強への最初のアクセルを踏むのがすごく簡単です。
もちろん、自分でです。
あなたが何も言わなくても。
人間は、何かを始める前の「決断」に大きなエネルギーを使います。
世界の成功者たちが、仕事に集中するため、「決断」を徹底的に排除している話は有名ですね。
スティーブジョブズもオバマ元大統領も、アインシュタインも、着る服がいつも同じ理由は、やるべきことに集中するためです。
だから、仕事で大きな成果を上げられました。
だから、お子さんも、「勉強するかしないか」の決断や「やらない理由探し」に、エネルギーを使い果たしてしまうのは、非常にもったいないことです。
勉強することが当たり前になるように、
勉強を始めるための敷居を低くしてあげましょう。
すららは、ゲームを始めるのと同じ感覚で「すっ」っとスタートできるので、
「新しいことを学んだり、問題を解く」ことに、学習エネルギーを使えます。
人間が本来持っている、学ぶって楽しい!という感覚を、
お子さんに取り戻していきましょう!
すららの対象年齢:「無学年式」でお子さんの学力を基礎から底上げ
(出典:すらら中3国語)
すららの学習内容は、小学校1年生~高校3年生までです。
しかし、すららは「無学年式」と呼ばれる、年齢に関係のないフレキシブルな学習システムを採用しています。
「無学年式」と真逆になるのは、一般的な日本の学校で行われている、「学年制学習」です。
お子さんも、学校に通っていた時に、分からないところや疑問が残ったままではありませんでしたか?
さらに、次の学年に進級して、分からないまま、次々と新しい内容を学んでいましたよね?
「学年制学習」では、子供の理解度を無視して、どんどん授業が進んでいくので、つまづきをそのままにして、ますます新しいことが理解できないという悪循環を起こしやすいのが欠点です。

この問題は、私も講師時代に、非常に厄介だと感じていました。
個別指導で、とある高校3年生の英語を教えたら、なんと「中1で習うbe動詞」という超ド基礎が抜け落ちていたということがありました。
その生徒さんは、小学生の頃から、いくつも塾や家庭教師に勉強を教わっていたそうです。
しかし、塾をたらいまわしにされたあげく、基礎レベルさえ理解させてもらえなかったのす。
この生徒さんだけでなく、「学年制学習」では、非常に多くのお子さんが、勉強ができないまま年齢を重ねてしまうことは、よくあることなのです。
(出典:すらら小5算数)
つまり、「無学年式」なら、中1のお子さんが、小学校5年生のレベルに戻ってやり直すことができますし、
逆に、得意な科目は、高校生の内容を先取りして学んでも良いということなのです。
学ぶ内容とレベルは、本来、自分が決めてこそ、学習の力を発揮できるもの。
日本では、どうしても学習に足並みをそろえることを優先しますが、
自宅学習で、自分のレベルにあった課題に取り組める時間は、お子さんの飛躍のタイミングになります。
(出典:すらら高1国語)
すららを使って、基礎固めからスタートするも良し。
学習内容の先取りもOK!
すららを使えば、周りの友達より逆に勉強ができるお子さんになることも十分あり得るのです。
すららの対応教科

(出典:すららHP)
すららは、国語・数学(算数)・英語・理科・社会の5科目 に対応しています。
小学校1年生~高校3年生までの内容を、お子さんのレベルに合わせて自由に選べます。

国・算・英
+
【理科・社会】
★丸暗記では対応しきれない内容を「ストーリー学習」で学べます。


すららは、文部科学省の学習指導要領に対応

すららは、学校で習う内容と同じことが学べるので不登校中の学習にも安心です。
英語と数学については、多くの学校が採用する教科書との学習対応表つき。
お子さんの学校の授業に合わせて、すららで進めることができるようになっています。

(出典:すららHP)
すららと勉強嫌いの子どもがピッタリな3つの理由
ご覧いただきましたように、すららは、子供が「遊び好き」という特徴を活かしながら、勉強に応用できる教材です。

つまり、子供とすららは、親和性が高いのです。
特に、今までつまらない学習方法しか知らなかった勉強嫌いの子供たちがすららを使うと、今まで敵だった勉強が、逆にお子さんの味方になってくれます。
勉強ができるって、本当に楽しいです。
勉強ができるって、すごく心強いです。
勉強ができるって、未来が開けます。
家で子供がダラダラしていると、もやもやした不安感と付き合い続けるしかありません。
そんな時、気分転換の一つとして勉強を利用するんです。
つまらない教材じゃダメです。
お子さんが自分で始めたくなるような教材が必要です。
すららは、次の3つの点で勉強嫌いなお子さんにこそオススメしたい教材です。
褒められる回数が多い

すららは、キャラクターが2種類出ます。
一人は、先生役。
もう一人は、生徒役。
お子さんは、生徒役のキャラクターを操作しながら、学習をすすめます。
先生キャラの説明を聞き、生徒役として問題を解いていきます。
すると、、褒められる回数の多いことに気づくと思います。
一つ一つの、スモールステップを達成する度に
「すごいね!やったね!」などと声掛けをしてくれるのです。
すららは、子供の「できた」という達成タイミングを逃さず褒めてくれるので、
勉強嫌いなお子さんの気持ちを上げてくれる教材なんです。
キャラクターの先生たちの声は、プロの声優さん。
臨場感あふれる説明をお子さんにしてくれますよ。
親の気持ちに余裕が生まれる

勉強に悩みがあると、一番つらいのはお子さんです。
でも、家族もすごくつらいです。
学校の授業にもついていけなくなるし、どうしようどうしようと…
逆に、本人がそれほど気にしていないのが、余計に焦らせますよね。
だから、すららで楽しく、勉強のスモールステップを踏めているという安心感は、親にとって絶大です。
親の、勉強に対するモヤモヤを一つクリアすることで、
つまづきやすいポイントを先回りして説明

勉強を毛嫌いするようになると、学習の習慣さえなくなり、以前習った内容もすっかり忘れてしまうことがあるでしょう。
問題を解いても、手がまったく動いていない時は要注意。
お子さんは「何が分からないのか分からない」というマズい状態に陥っている可能性があります。
つまり、自分が何につまづいて前に進めていないのか分からないのです。
これは、勉強嫌いな子どもに限らず、学校に普通に通っている子どもにもよくあること。
子供は「何が分からないのか分からない」と、質問ができません。
質問できる子供は、自分の分かるところと分からないところの区別ができているので、先生に解説してもらえますが、そういう子供はかなり少ないです。
すららでは、お子さんが分からなくなる前に、つまづきやすいポイントをあらかじめ説明してくれるのが良いところです。
分からないところが分かるようになると、次々知識が繋がって成績が伸びていくでしょう。
自宅学習で学力アップ:すららの料金はいくら?

まずは、すららの料金表をご覧ください。

色んな塾や教材を比較したことがある方は分かるかと思いますが、
めちゃくちゃ安いです。この料金は。
家庭教師のように、子供が先生に情が移って、辞めづらいようなことがないので、
とにかく思い立ったかが吉日で、始めやすい料金設定だと思います。
しかも、8月は入会金がタダになるキャンペーン中。
この料金で受けられるサービスは、以下の通り。
- すららの授業
- まとめプリント
- ドリル
- 学力診断テスト
- 定期テスト対策
- 英語検定・数学検定コース
- すららコーチのサポート
- 保護者用の学習管理ツール など
すららのすべてのサービスが使い放題です。
他のオンライン学習だと、新たに教材を買ったり、オプション授業をつけたりして
当初予想していた値段より高くなってしまうことがあります。
料金が予想より高いって、すごくモヤモヤしますよね。
しかし、すららが主婦受けする理由は、この明瞭会計!笑
子供に、「この授業は、高いから受けないでね!」とか言いたくないじゃないですか。
お子さんが、すららを開いたらあとは自由に学び放題。
コスパ良すぎます。
学習問題解決:すららを使ってみた感想(小学生の娘たちが体験)

我が家の娘たちに、すららを体験してもらいました!
小3の長女の感想:算数を体験

算数をやってもらいました。
もっと、次もやりたいやりたいって、止めるのが難しかったです。
\楽しく学べるゲーム型教材/
小2の次女の感想:算数を体験
次は、次女の感想です。
「お姉ちゃんと同じ算数やりたい」ということで、小2の算数にしました。

こんな感じの感想でした。
子供の遊び心を刺激する教材ということがよくわかる無料体験でした。
文部科学省の学習指導要領に対応しているということで、
学校と同じ内容を学べるので、不登校や休みが続いた時にも安心して学べる教材ですね。
しかし、ちょっと気になったのが、画面の操作性。

すららを使い慣れていけば、問題ない程度ですが、
マウスやタブレットを使い慣れていないお子さんだと、操作に手間取ってしまうかもしれません。
また、どのボタンを押せば良いのか、いまいち分かりづらいこともありました。
学力アップの口コミ:すららを使っている家庭の感想

すららを実際使っている、他の家庭の感想もいくつか見てみましょう。
すららのメリット

「理解」から「定着」へ!ドリル機能がお子さんの学力アップをサポート
私自身、塾講師を経験して思うこと。
それは、その場で理解していても、子供の中で「定着」していないことは、点数に結び付かないということです。
子供たちは、その場で「分かった!」と言いますが、学習内容が子供たちの中で消化され
定着されて、初めて点数がアップしていきます。
個人指導塾や家庭教師では、子供の「理解」を中心に授業を進めますが、
肝心の「定着」のフェーズは、本人や家庭任せにせざるを得ません。
ずっと付きっ切りの指導は無理ですから。
だから、自己コントロールや苦手分析の上手な子どもは、学力が伸びますが、
苦手な子どもは、何が分からないのかが分からないまま、学力が下がっていきます。
しかし、すららは、「理解」と「定着」のステップを、家にいながら一人で出来るように設計されています。
下記の図のように、「定着」されるまで、すららが様々なアプローチで、お子さんに繰り返し指導してきます▼

「定着」が、点数に結びついた時の喜びは、お子さんにとっての最高のご褒美です。
すららコーチに相談!お子さんのモチベーションを支えるパートナー
オンライン教材を使った勉強は、お子さんのモチベーション維持が不可欠です。
すららも、基本一人で勉強を進めていきます。
そんな時、「自分だけの担当講師」のような存在がいてくれたら、心強いと思いませんか?
すららでは、「すららコーチ」と呼ばれる、現役の塾の先生たちがお子さんや保護者をサポートしてくれます。
- 学習に関する悩み相談
- 学習内容の計画
- 学習履歴の分析
- 学習目標を提示
- 質問への解答
- 応援メッセージ など
すららを少しお休みしたいに便利!休止サービスがある

最初は、すららを楽しくやり始めたお子さんも、
徐々にやる気がなくなって勉強をストップしたくなる時。
心も体もしんどい時期。
体調を崩して、しばらく入院する時。
連続して、すららで学習ができない場合、
「退会」という言葉が、頭をよぎるかもしれませんが、
今まですららで勉強した積み重ねのデータがもったいない!と思いませんか?
そんな時、便利なのが、すららの休止手続き。
すららには、無料で「休止」手続きができるサービスがあります。
残念ながら、月料金が安い、4ヶ月継続コースは休止サービスが使えませんが、
お子さんが勉強にストレスを感じる時は、ぜひ一度ストップしてあげてください。
通信教育の場合、「ちゃんと続けられるかどうか」をあまり考えさせないであげてください、それ自体がストレスになります。「続かなかったら、やめればいい」という、気持ちが少し楽になるスタンスをこのときこそ教えてあげましょう。
出典:『不登校は天才の卵』
\すららを詳しく知りたいなら/

すららのデメリット
高い学力の子供には、学習内容が物足りない
すららは、勉強が苦手なお子さんが基礎固めからしっかりと学べる教材になっています。
偏差値としては、30〜65くらいを目安にしています。
ですので、勉強が好きで得意な高偏差値なお子さんには、すららでは物足りない思いをするかもしれません。
画面の操作性がイマイチ

すららは、絵や図を豊富に使って、視覚的に理解できるような学習教材です。
画面で数字や文字を入力したり、絵を動かしたりする操作が多いのですが、
慣れないとちょっと戸惑うことがあると思います。
子供たちと一緒に体験してみて、操作性に若干のストレスを感じました。
すららを続けることで、操作には慣れていくと思います。
説明のスピードがゆっくり目

すららでは、基礎的な学習内容をしっかり定着させることが目標とされています。
なので、講師のキャラクターによる説明が、ちょっとくどかったり、
丁寧すぎることがあります。
説明のスピードもゆっくり目なので、レベルの高いお子さんには、もたもたした感じがするかもしれません。
逆に言うと、すららでは、詳しい説明を何度でもゆっくり聞くことができるということです。
すららの無料体験をしてみよう
すららでは、入会する前に、無料体験で実際の教材を使えるようになっています。
私と小学生の娘たちも、これで無料体験してみました。
トップページ右上の「無料体験する」をクリック▼

「すらら 特別無料体験エントリー」のページが開きますので、
メールアドレスとアンケート項目をチェックすると、無料体験ができるようになります。
(出典:すららHP)
「特別無料体験」ページでは、
小学校~高校生まで、国語・算数(数学)・英語の無料体験が受け放題です。
すららがそのまま試せるので、お子さんとの相性チェックにぴったり!


(出典:すららHP)
>>すらら無料体験はこちら
>>すららのキャンペーン情報はこちら
\まずは情報収集/
すららを始めるまでの手順は簡単
すららを無料体験して、実際に申込したい方は、
次の手順ですぐにすららを始められます。
- 個人情報の登録
- エントリーと支払い完了
- すららIDとパスワード発行
- 担当から学習ヒアリング
- すららで学習スタート
支払い方法は、クレジットカード決済です。
>>すららのお申し込みはこちら
まとめ:すららを使って、自宅学習中の不安をなくそう

いかがでしたでしょうか?
ご覧頂きましたように、すららは不登校のお子さんにも親和性の高い教材です。
- 安く続けられる
- 家で楽しく勉強できる
- 一人で続けられるモチベーションサポート
- 無学年式のさかのぼり学習で成績アップ
- 勉強したくない時は、無料で休止OK
すららを使って、自宅でお子さんが楽しく勉強できたら良いと思いませんか?
一緒にすららで勉強をやり直すのも楽しいと思いますよ。
勉強が全てではありませんが、勉強は人生を豊かにしてくれます。
親が人生を通して学び続ける姿勢を、お子さんに見せてあげてください。
皆さんが、好きなことや趣味の内容で構いません。
親が楽しそうにやっている姿って、子供はすごく嬉しく思うものです。
以上、オンライン教材すららのご紹介でした。
お読みいただきありがとうございました!
【関連記事】すららによく似たゲーム型タブレット教材「デキタス」
