英語を子どもに勉強させたいけど、何か良い教材ない?
英語って音から入ったら良いって本当?
音声ペン付の英語教材を子供に買ってあげたいけど、一体どれが良いの?
そんな悩みにお答えします。
この記事を書いている私はこんな人▼
- 4年大学の英文科卒
- 英語教員免許を取得
- OL時代に通訳&翻訳
- 個人指導塾で、英語を教えてた
英語好きの子育て主婦ならではの視点で、おすすめの音声ペン付英語教材をご紹介します。
音声ペン付の英語教材を買うべき3つの理由

- お子さんに、楽しく英語を学ばせたい
- お子さんに、英単語を覚えさせたい
- 家にいながら、英語ができるようになって欲しい
そんな思いがあるなら、音声ペン付の教材を買うことを強くオススメします。
特に、今はコロナ自粛で家にいることが多いですよね。
暇でやることがないなら、楽しく英語を学ぶ時間を作ってみませんか?
そこで、この記事では、
なぜ、音声ペン付き教材が良いのか?
どんな音声ペン付教材を選ぶべきか?
という質問に答えながら、おすすめの教材を最後にご紹介します。
英語は、音が命だから【最重要】
お子さんが、次のような英語学習をしていたら、すぐにやめましょう!
効果があまりないので、学習時間が、もったいないです。
- 英語を、声に出さず、目だけで読んでいる
- 英語の読み方を分からないままにしている
- 英語の音声を無視して、単語の勉強をしている
音を無視した、英語の勉強はほとんど意味がありません。
どんな言語も、まずは「音」から入ることが鉄則です。
やっぱり言葉というのは音声を無視しちゃダメですね。
英語だけでなく外国語は全てそうなんですけど、文法項目があったら必ず音声と連動させて学ぶようにしましょう。
出典:英語塾「J Prep斉藤塾」代表 斉藤 淳インタビューより
皆さんも、母国語の日本語を、
聞く【音声】
↓
話す【音声】
↓
読む
↓
書く
という順番で覚えてきませんでしたか?
まずは、【音声】から英語学習を始めるのが自然で、効率的です。
いくら、英単語の意味や書き方を知っていても、
相手の話す英語を聴きとることができるしょうか?
また、自分の言いたいことを発音できるでしょうか?
言語は、コミュケーションツールです。
コミュニケーションでは、聞いて話すことが基本です。
つまり、最初は音声ありきということです。
音声ペン付の教材は、ネイティブの発音で英語の音声を出してくれます。
自分で発音記号を調べる手間もありません。
音声ペン付教材は、次の簡単3ステップを繰り返すだけで、英語が定着します。
- 音声ペンでタッチ
- ネイティブの発音を聴く
- ネイティブの発音をまねる
特に、お子さんの場合、「音声を聴く」までのハードルをぐーーっと下げてあげることが重要です。
英語の音声を聞くまでに、いろいろ面倒なことや誘惑がありますよね。
英語は、勉強をスタートしさえすれば、あとはスムーズです。
音声ペン付教材は、魅力的なイラストや絵をペンでタッチするだけで、正しい音声を聞けるんです。
音声ペン付教材は、勉強というより遊んでいる感覚に近いです。
だから、誘惑に負けやすいお子さんや英語学習の初心者にぴったりなんです。
楽しく学べるから

音声ペン付の教材は、イラストや写真がいっぱいあります。
英語の初心者が、英語をイメージでとらえることができるようになっています。
学習は楽しくなけれれば続きません。
だから、音声ペン付教材には、クイズや歌も入っています。
楽しく学べる工夫が詰まっています。
英語が初めてのお子さんにも、簡単に学べるように設計されているのが、音声ペン付教材なのです。
一人で学べるから
残念ながら、日本にいる限り、英語学習は、基本一人ですることが多いです。
ちなみに、小学校で力を入れると言っている英語授業でさえ、学習時間は下記の通り▼
【小学校英語は1、2日分】
小3、4:
年35コマ=年26.25時間(45分×35コマ)
小5、6:
年70コマ=年52.5時間(45分×70コマ)3、4年生は年間を通して時間にすると約1日分、
5、6年生は約2日分の時間しか英語に触れません。短っ!
結局国の英語教育は各家庭任せなのかも😇
— ミトママ@こども英語の専門家 (@mitomama_eigo) April 6, 2020
【小学校英語は1、2日分】
小3、4:
年35コマ=年26.25時間(45分×35コマ)
小5、6:
年70コマ=年52.5時間(45分×70コマ)3、4年生は年間を通して時間にすると約1日分、
5、6年生は約2日分の時間しか英語に触れません。短っ!
結局国の英語教育は各家庭任せなのかも😇
— ミトママ@こども英語の専門家 (@mitomama_eigo) April 6, 2020
恐ろしく少ない、学習時間…
学校の授業は、「英語ってこんな言語なんだよ!」って紹介程度ってことです。
そもそも、英語教室に、週に1回通った程度では、とても英語力はつきません。
オンライン英会話など安くて効率的な方法で、毎日、英語に触れる機会が必要です。


それが無理なら、一人で英語に触れる時間を増やす必要があります。
というか、語学学習は、独学ができてこそ、伸びていくものなのです。
まずは、英語のインプットを増やしましょう。
さらに、アウトプットも増やせば、必ず英語は使えるようになります。
お子さんの独学がしっかりできる教材を選ぶことが、英語学習では大切です。
音声ペン付教材なら、一人で英語のインプットとアウトプットが繰り返しできます。
- ペンでタッチ
- 音声を聞く(インプット)
- 音声をまねる(アウトプット)
小さいお子さんならなおさら、つまらない教材はやりませんよね?
「自分から思わずタッチしちゃう!」という楽しい仕組みが、音声ペン付教材にはありますよ。
音声ペン付の英語教材おすすめ3選:選ぶならこれ!
我が家で使っているものも含め、音声ペン付教材のおすすめを厳選しました。
【旺文社】『ペンがおしゃべり!えいご絵じてん シリーズ』
親しみやすい絵で、赤ちゃんから12才くらいまでの英語学習をサポート。
★0~7才くらいのお子さん向け
『小学えいご絵じてん500』
★7~12才くらいのお子さん向け
『小学えいご絵じてん800』
(我が家で使っているのがこれ)
★0~12才くらいまで、長く使えてお得なセット
『小学えいご絵じてんプレミアム』
(2023/05/30 14:52:37時点 楽天市場調べ-詳細)
うちの場合、小学生の娘達(2&3年生)が、「英語やってみたい!」というので、
一緒に本屋さんに行って決めたのが、『小学えいご絵じてん800』です。
娘たちが選んだ決め手は、「絵の可愛さ」でした(笑)
中身はこんな感じ▼
※パッケージとペンの色が、最新のものと違います。

箱を開けると、
- 本2冊
- ペン
- 電池2本
が入っています。
電池は、単4が2本です。
すぐにペンに入れて使えるのが良いですね~

ワークブックも入ってます。

親しみやすく、分かりやすい絵!
ペンでタッチすると、ネイティブの発音が流れます。
分からないものは、日本語で聴くこともできますので、安心。

さらに詳しい動画はこちら▼
【アルク】音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん
NEW!音声タッチペン付き アルクのえいご絵じてん SUPERは、ボキャブラの数が多く、中学英語をほぼカバー。

⇒値段は高いですが、長く使えるから、結局はお得です。

アルクは、語学学習のプロ。
- 小学校英語指導者コース
- 日本語教師養成講座
- 1000時間ヒアリングマラソン
などを有名教材をいくつも出しています。
アルクは、語学に関わる勉強や資格のことなら、まじめで信頼がおける会社です。
『アルクの2000語えいご絵じてん』は、
アルク・オンラインショップで「2014年上半期英語教材ランキング」で1位とってます。
英語学習のプロが出す、最強の絵辞典だと思います。
簡単な英会話なら、この絵辞典を使っていれば出来るようになります。
アルクは、中学や高校の英語の副教材として多数の学校から選ばれているので、間違いないのが安心ポイント。
ペンでタッチした音声を、そのまま発音してる女の子♪
⇒NEW!音声タッチペン付き アルクのえいご絵じてん SUPER
会話でアウトプットすれば、さらに上達が早いです▼


【小学館】タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑
ドラえもん好きのお子さんにピッタリ。
音声ペン付の英語図鑑です。
うちも、ペン無しで本だけ持っています。
(買った時、ペン付が売ってるのを知らなかった!涙)
ペンなしなら半額くらい▼
(2023/05/30 14:52:31時点 楽天市場調べ-詳細)
『図鑑』という名前の通り、単語とフレーズが豊富に入っています。
単語数は、2,400と圧倒的!
対象年齢は「入学前から6年生まで」と商品説明にありますが、
学校では習わないような、ちょっと詳しめの言葉があります。
大人が読んでも良いレベル。
英語ネイティブの子ども達が使うレベルの単語を、楽しく学べちゃうんです。

お子さんがドラえもんが好きなら、小学館のドラえもん英語図鑑一択ですね。
- 料金が良心的
- 言葉の数が多い
- 専門的な語いも含む
- 絵と写真が混ざっている
- オールカラーで飽きない
- キャラクターになじみがある
- ネイティブが使う簡単な表現を学べる
オールカラーなので、楽しくてつい見入ってしまいます。
番外編:七田式に興味があるなら【7+BILING UAL(セブンバイリンガル) 音声ペン】
今回の3選にはあえて入れませんでしたが、
6才以下のお子さんで、七田式右脳開発教育の興味がある家庭なら、
の選択肢もありかもしれません。
例えば、次のサンプル動画に出てくる“dairy products”って何だと思いますか?
⇒答えは、「乳製品」
実は、日本だと英検準1~1級(大学生レベル)で出てくる単語なんですよ。
ネイティブなら日常的に子どもでも使いますが、私なんて大学の英文科時代に知りました…笑
しかも、トピックが国際的。
ベジタリアンが世界に多くいるなんて、日本だけにいたら全然知らずに終わってしまいますよね?
- 日本人が学校であまり習わない言葉
- ネイティブが実際に使っている表現
- 「ガラパゴスの日本」にいると気づけない文化の違い
などの、英語を学ぶときに必要な背景知識が、さらっと入っているのが良い商品です。
値段を先に言ってしまうと、残念ながら29,800円とけっこう高額なのですが、
- 繰り返し何度でも録音&再生可能!世界旅行シール&世界地図
- 全フレーズかけ流しCD
- 全イラストぬりえ集
- 七田式「できる子をつくる親の35の知恵」ニュースレター
- 「流暢な英語を話す子供にするための7つのポイント」(特別セミナービデオ)
- 7+BILINGUAL全英単語集
- 子供Skype英会話レッスン【25分×5回分】
というように、付属特典が、いっぱいついていたり、
(はっきり言いますが、Skype英会話だけで、市場価格は5,000円以上)
赤ちゃん~幼児期の「狂いそうなほど忙しい子育て期」のいろんな悩みを、
なんと1年間にも渡って相談し放題のサービスがついてくるんです。
例えば、ワンオペ育児で、旦那さんになかなか話せないような辛さを、七田式のプロに相談できます。
相談料金に加えて、オンライン英会話サービスを考えると、使いようによってはかなりお買い得なのかもしれません。
安くて有名なポピー英語と比較しても、値段の差は歴然▼
料金(3年分) | |
ポピー音声ペン | 1,680円x12か月x3年
=60,480円 |
七田式バイリンガル音声ペン![]() |
29,800円 |
七田式って、日本だと、
「七田式やってるって、あまり周りに大きい声で言えない…」って雰囲気があると思んです。
それなら試しに、英語中級レベルまでカバーできている七田の音声ペンを使いつつ、お子さんの将来的な学習相談もできるのは良いと考えます。
基本は、上でご紹介した3点がおすすめですが、
しちだの魔法ペンなら35日でバイリンガルに!楽天4部門1位の英会話!<七田式>
おすすめ音声ペン付の英語教材の3社比較
以上、3社の音声ペン付教材をまとめて比較してみます。
旺文社 | アルク | 小学館(ドラえもん) | |
値段 | 6,820円~9,163円 | 14,960円 | 5,060円 |
語彙数 | 500~1300語 | 2,200語 | 2,400語 |
対象 | 0~12才 | 0~12才 | 入学前~12才 |
イラストの雰囲気 | シンプル | かわいい、リアル | キャラクター+写真 |
音声ペン保証 | 〇 | 〇 | × |
一番のおすすめは、やはり語学専門会社のアルクの音声ペン付英語教材です。
比較すると、アルクは少しお値段が高いですが…
音声ペンの保証期間がしっかりしていて安心。
無料で修理、送料も負担してくれます。
アルクの英語絵じてん(音声タッチペン付)をチェックする
まとめ:あなたが選ぶべき音声ペン付き英語教材
英語学習は、お子さんが継続できそうかどうか?を見極めることが重要。
つまらない英語学習では続けられません。
続けるためのポイントは、楽しいかどうかです。
こちらで紹介した3点以外にも、たくさん商品はありますので、お子さんが興味を持ちそうな教材を選んでみて下さい。
安く手軽に始めたい
無難な英語教材がほしい
(2023/05/31 11:26:54時点 Amazon調べ-詳細)
高品質な教材を長く使いたい
NEW!音声タッチペン付き アルクのえいご絵じてん SUPER
七田式を使って英語能力を開花させたい
しちだの魔法ペンなら35日でバイリンガルに!楽天4部門1位の英会話!<七田式>
以上、今回はこのあたりで。
ご覧いただき、ありがとうございました。