娘に伝えたい家事、略して【むすかじ】。
私が主婦生活で見つけた、「これは娘たちに伝えたい!」と心から思う、
日常の家事ネタを記事にしています。
二人の娘たちが大きくなった時、
「この家事のやり方は便利だよ~」
「こんなことに気を付けると家事は楽になるよ~」
っていう視点で書いてます。
そのうち、このブログを読んでくれると嬉しいなって気持ちも込めて♪
今日は、どの家庭にもあるだろう「ザル」を極めるお話。
持ち手付きステンレスザルの便利な使い方
ザルは、どんなものを使っていますか?
我が家で、ほぼ毎日活躍しているザルは、ステンレスの持ち手付きザル。
うちはコレ▼
もう10年近く使っていますが、まだまだ余裕で使えます。
頻繁に使うので、いつもキッチンの取りやすい位置に置いてます。

ステンレスの持ち手付きザルは、うちでは、食品の水切りだけでなく、様々な方法で使っています。
とある理由から、プラスチックのザルではダメなのです。
では、我が家のステンレスの持ち手付きザルの使い方をご紹介します。
もちろん水切りに使います

ザルを一番よく使うのが、当たり前なのですが、食品の水切りです。
持ち手がないと、熱いものの水を切るとき、やけどしてしまうので、
持ち手は長めの方が良いです。
両方に持ち手を付いているタイプもありますが、
「片手でザル、もう片方の手に鍋」ってことが多いので、
持ち手は片手だけでOKかな。
天ぷらやフライの油切り

ステンレスの持ち手付きザルは、天ぷらやフライなどの揚げ物の油切りにも良く使います。
天ぷらシートを使った時もありましたが、割高でもったいなくて。。
ソウジストの東いづみさんがやっていた、グリルを油切りに使う方法もやってみました。
でも、揚げ物を途中で落としちゃったりして、私にはけっこう難しかった。。笑

揚げ物の油がベタベタのまま、クッキングシートに載せるのも、なんとなく嫌だし。
どうしようかな~と考えたのが、ステンレスザルにあげとく方法▼

お皿の上に、新聞紙とキッチンペーパーを敷いて、油を吸わせます。
ごみの処理も楽だし、この方法を発見してから、ずーーっとコレ。
油切りにザルを使うなら、プラスチック製はダメですよね。
だから、ステンレスが良いです。
粉ふるいや裏ごしに

ザルは目が細かいので、お菓子作りの粉ふるいに使えます。
スープを作る時の裏ごし作業もこなしてくれます。
うちで買った貝印のザルは、作りがしっかりしているので、力をかけても歪んだりしません。
カボチャの裏ごしとかもできますよ。
小物類の水切りに

ステンレスの持ち手付ザルは、食後の後かたづけにも役立ちます。
洗った小物類は、これまたきれいに洗ったザルの中にポイポイ入れちゃいます。
箸やスプーンが、水切りかごから落っこちて、洗い直しってことが良くありませんか?
私はありました。。
ザルに入れちゃえば、落ちることもないし、水切れしてくれて一石二鳥。
ちなみに、うちは布巾使いません。
布巾の除菌処理が面倒なので、食器類は水切りかごやザルの中で朝まで自然乾燥させてます。
なので、朝一のルーティンは、食器の片付けから。
まとめ:娘に伝えたい家事【むすかじ】ザルは、ステンレス持ち手付を買うのがおすすめ
いかがでしたか?
娘たちにおすすめしたい家事のグッズとして、ステンレスザル持ち手付の使い方をご紹介しました。
以上、お読みいただきありがとうございました。
ショウコ