そんな悩みにお答えします。
お子さんが勉強しないで遊んでばっかりって、親としてすごく心配になりますよね。
子供は遊びの中からも、友人関係や工夫する力など、色々なことを学んでいきます。
しかし、家でゲームばっかりやっていて、ダラダラしているのを見ると、焦りや不安でつい怒ってしまったりするもの。
そうですよね。
お母さんとお父さんは、今まで「勉強しなさい」という声掛けを何度もしてきたと思います。
でも、お子さんは怒って何か変わりましたか?
残念ながら、「勉強しなさい」と言えば言うほど、子供は反発心を持ち、かえって勉強しない子になってしまいます。
東大生は、「勉強しなさい」と言われたことがない。と聞いたことがありませんか?
東大生の親は、「勉強しなさい」と言わないことが、子供の自発性と学力を育てることを知っているからです。
ですので、この記事では、親が「勉強しなさい」ということが無くなるよう、子供が自分からやる気を出す方法をご紹介します。
もし、皆さんがこの記事を読んでみて、一つでも良さそうだと思うことがあれば
ぜひお子さんに伝えて下さい。
合わせて、具体的に読むと良い本や教材もご紹介しますので、一緒に検討してください。
親ができることは、子供にムチ打って、強制的に勉強させることではないです。
親ができることは、子供の見守りとサポートです。
しっかり心にとめてから、やる気を出す方法を読んで見て下さいね。
方法は、全部で5つ用意しました。
それぞれ、すぐ実行できるように具体的に書きました。
最初は一つだけで構いません。
「これなら、うちでもできそう!」ということを、お子さんと一緒にまずはやってみて下さい。
この記事を書いている私はこんな人▼
- 小学生姉妹のママ
- 大学英文科卒
- 中高英語の教員免許取得
- 家庭教師・個別指導・集団塾での指導経験あり
- 教育情報集め好き
子供の教育に、興味があり、日々いろんな情報を集めるのが趣味です。笑
自分自信も勉強することが好きで、現在は、英検1級を目指して勉強中です。
自分の娘たち(小学生)には、「ムリ無駄を省いた”どんぐり倶楽部式”子育て」を実践中です。

では、お子さんが自発的にできる、やる気を出す方法を見ていきましょう。
子供が自分で勉強のやる気を出せる方法
勉強の目標を宣言しよう

お子さんに何か達成したいことや目標があるのならば、
「目標を周りに宣言する」という方法をぜひ試しましょう。
目標が無い場合は、現在のレベルより”ほんの少しだけ上”に目標設定すると伸びますよ。
例えば、
- 次の中間テストで、数学を70点以上取る
- 来週の漢字テストで80点以上取る
- 英検の単語を1か月で100個覚える
など、具体的に日時と目標の数字を入れて目標を立てます。
目標を立てるポイントは、小さく、具体的に。
スモールステップから始めることが大切です。
目標設定が難しそうだったら、親の皆さんも一緒に考えてあげてください。
目標ができたら、あとは、とにかく宣言するだけ。
大切なのは、宣言すること。
宣言したことは、実現しやすくなります。
なぜなら、宣言することで、お子さんに「やらなきゃ」という後に引けない覚悟が生まれるからです。
だって、言ったのにやらないなって、「かっこ悪っ!」って思われるじゃないですか。笑
目標を公言したら、いちいち説明を与えたり、もっともらしい理屈を並べたりしないで、ヤルだけだ。だって、公言したんだから、ヤルしかないだろう。
「ヤル」は、言葉にしてしまえばたった二文字だ。でも、実際に自分がやっているその瞬間、瞬間は、やっていること以外に何も考えない。
それが本当に、「ヤル」ということじゃないか。
引用:『今日から始める「やる気」勉強法』
特に、自意識の強い子供時代だからこそ、効果が出やすいです。
心理学では、『宣言効果』と呼ばれた、ちゃんとしたモチベーションアップの方法です。
まずは、親や友達など身近な人が良いでしょう。
もし、嫌がったら、TwitterなどのSNSを利用します。
今は、こんな風に、「勉強垢」(勉強アカウント)を持っている学生仲間がた~~くさんいるのをご存じですか?
みんな、『宣言効果』をうまく利用しながら、勉強しているんですね。
中学二年生の勉強垢
ごくごく普通の中学二年です!
・数学と社会と英語が苦手
・女子
・5科目大体420点くらい
目標は450点!!!公式のアカウントでなければどんどんフォロバします!繋がってください!#勉強垢#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー #勉強垢さんと一緒に頑張りたい
— さくみ (@PEBWvsOa9HNpQmr) November 17, 2019
ゆるゆると勉強垢始めるので よければ仲良くしてくださいませ⸜︎⸝
*偏差値45-50の工業高校
*目標は資格取得
テスト順位 3位以上
平均90点以上#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー #勉強垢さんと繋がりたいお勉強教えてくださる方いらしたらお願いします⸜︎⸝
— さりゅう*12/10-期末 (@saryu__u) November 15, 2019
私も、Twitterで英単語暗記を宣言。単語数を4か月で2倍に増やしました▼
英単語覚えるのって、ツライですよね
でもね、こんな方法にしたら、楽しくなりましたよ♥️☑️英単語帳は眺るだけ
☑️目標設定したら、Twitterで宣言
☑️定期的に計測
☑️結果報告私は年内に10000➡️12000語レベルに上げます
毎月1日と15日にTest Your Vocabularyで計測あなたは、どうする?
— ショウコ人生、楽学(たのまな)で行こー‼️ (@Shokonoeigo) November 1, 2019
親の皆さんができること。
それは、お子さんの宣言を聞いたら、ただ信頼して、受け入れることです。
絶対に、「そんなのムリでしょ。」とか、疑いの表情が出ないように注意してください。
だって、お子さんは、自分のやる気を出すために、勇気を振り絞って宣言しているんですから。
親の勝手な思い込みで、お子さんの未来を制限しないでください。
お子さんを潰さないでください。
今この瞬間のお子さんと、過去のお子さんを比較せず、新しい未来に歩き始めたお子さんを新しい目で見つめることが大切なんです。
勉強のできる友達にやり方を聞いてみよう

お子さんには、一緒に勉強する友達はいますか?
勉強友達はいても、勉強せずに遊んでしまっていますか?
もし、そうでしたら、【勉強が得意な友達に、勉強の仕方を聞いてみる】ようにアドバイスしてみることをおすすめします。
勉強が出来る子供は、次のような特徴があります。
- 素直で前向き
- 教え好き
- 勉強を工夫して楽しめる
クラスに一人はいると思います。
勉強が出来る子に、「勉強いつもどんな風にやってるの?やり方を教えて!」って声をかけてみるんです。
勉強が出来る子は、いつも勉強のコツを子供ながらに、工夫しながら模索しています。
つまり、勉強のやり方や工夫に興味があるため、
「ねぇねぇ、どうやってるの?」って質問されたら、嬉しいんです♪
だって、自分の好きで得意なことですから。
皆さんも、得意なことや趣味について質問されると、ちょっと嬉しくなりませんか??
頼りにされると、質問してきてくれた人にがんばって教えたくなりますよね。
しかも、勉強ができる子は、説明も上手で教え好きな子が多いです。
今まで、あまり仲の良くなかったお友達かもしれません。
でも、勉強という共通点を持つと、意外と新しい友人関係が生まれたりして楽しいものです。
そういう勉強が出来るお子さんと付き合いを深める時、
皆さんのお子さんも、勉強ができる子供の特徴を、自然と身に着けることがあります。
科学的には『ミラーニューロン』という神経細胞が、次のような証明をしています▼
夫婦同士や恋人同士、中の良い友人同士が一緒に時間を過ごしているうちに、だんだん行動や言葉遣い、表情までが似てくるとよくいわれます。その秘密のカギを握っているのが「ミラーニューロン」という神経細胞です。
~中略~
たとえばコミュニケーションが苦手な学生が、快活な学生と一緒にいることで、だんだん他人とよくしゃべるようになります。逆に、快活な学生は思索を深めることを学んでいくこともあるのです。人間はお互いに刺激を与えあうことによって、学びの質を高めていくことができる存在なのだといえるでしょう。
引用:『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』茂木健一郎
勉強が得意な友達に、話を聞いてみよう。聞いたら、素直に実行するのみ。
「何が分からないのか分からない」をプロに解決してもらおう
かつて、塾講師や家庭教師として働いていた時、この悩みは本当によく聞きました。
勉強が苦手な子だけではありません。
勉強は嫌いではないけれど、テストの点数がいまいち伸びない…と悩んでいるお子さんにも共通する悩みでした。
そうなんです。
お子さんは、自分の苦手分野が分からないのです。

だから、分からないところが積もり積もって、どんどん勉強が分からなくなってきます。
これでは、勉強のやる気がなくなっても、当然です。
大人の私たちだって、自分の欠点や短所を直視したくないですよね?
自分の本当の姿や実力って、他人からの評価で初めて気づくこともあります。
だから、他人の意見を聞いて、手っ取り早くお子さんの「現在を把握する」ことから始めませんか?
勉強のことですので、プロの先生にお任せするのが早いです。
残念ながら、学校や集団塾には不向きな問題解決です。
お子さん一人だけをしっかり見てくれる、個人指導塾か家庭教師にお願いしましょう。
個別指導や家庭教師のメリットは、生徒の希望を柔軟に聞いてもらえることです。
料金は、集団塾より高くなりますが、塾にはできないサポートを遠慮なくお願いできます。
例えば、お子さんの今まで受けたテストを見せて、分からないところをすぐに分析してもうのです。
プロの先生は、いくつかテストを見せれば、お子さんの短所をリストアップしてくれます。
そして、分からないところまでさかのぼり、苦手な単元を復習することで、成績が上がります。
私も、個人指導塾で働いていた時、初回の授業には、必ず過去のテストを3回分以上持ってきてもらうようにお願いしました。
3回分あれば、間違える問題の傾向やつまずきのポイントが分かります。
例えば、高校3年生の受験生が、中1英語のbe動詞を全く理解していなかったこともあります。
信じられないかもしれませんが、意外と良くあることなのです。
自分が分からないことって、すごく言いづらいですよね。
だから、自分のお気に入りの先生を見つけて、信頼して打ち明ける必要があります。
分からないところを一つずつ潰していくことで、ある時、急に、「分かった!こういうことなんだ!」という感覚がわき起こります。

これが、また勉強している時に最高に気持ち良い瞬間です。
分からないところが分かれば、勉強自体がご褒美のようになります。
ぜひ、お子さんに味合わせてあげて欲しいです。
勉強の楽しさを一度知ると、あとは、子供の学力は勝手に伸びていきます。
なぜなら、「分かる」気持ちよさが癖になり、「もっと知りたい!分かりたい!」という良いサイクルが生まれるからです。

- ママ友やお友達の家庭教師や塾の話を聞く
- インターネットで情報を集める
- 資料集めや無料体験で、子供に合う先生を見つける
かつては、ご近所さんの情報やチラシだけが情報源だったかと思います。
しかし、今、プロの先生を探す方法は、いくらでもあります。
インターネットを活用して、どんどん情報を集めたり無料体験しながら比較検討しましょう。
お子さんと相性の良い、信頼できる先生を探してあげることが、親こそができる最善の仕事です。
特に、お子さんが嫌いな教科は、慎重に選びましょう!!
「英語が嫌いなのは、英語の先生が嫌いだから」なんてことが、子供には頻繁に起きます。

皆さんも同じような経験はありませんか?
人間的に好きな先生と選ぶと、嫌いな教科が得意教科になることだってあるんですよ?
だから、嫌いな教科の先生は、よーーく見て決めることが大事です。
塾や家庭教師の情報収集ですが、まずは、ママ友の話やお友達の先生を聞くのが良いでしょう。
また、昔は、地域の塾や家庭教師だけに選択が限られていましたが、
今は、どこに住んでいようとたくさんの先生から選び放題です。
都心に住んでいる子供が学習に有利、というメリットは徐々に薄れてきています。
最近はやりの、オンライン家庭教師や塾は、送り迎えの手間もなく、時間を有効活用しながら勉強できるのがメリットです。

できれば、3社くらいから情報を集めると、会社の対応や先生のレベルの違いが分かって、比較しやすいです。
あまり沢山から比べるのも大変と思いますが、せっかくのお子さんのやる気を引き出すタイミングです。
先生選びは、親の頑張りどころですよ!!
▼お子さんの性格や目的別で先生を探すなら▼
家庭教師センターをお探しなら、かてきょナビ!
▼家庭教師を無料体験できる▼
▼オンライン家庭教師で安く、気の合う先生を探せる▼
オンライン家庭講師「家庭ネット」
インターネット家庭教師Netty
家庭教師のノーバス


▼インターネット個人指導塾▼
▼通信教育▼
RISU算数東大生のフォローが受けられる算数特化型タブレット学習

デキた♪がどんどん増えていく!小中学生向け通信教育デキタス誕生♪


先生選びの参考書はこちらがオススメ▼
ゲーム型の勉強教材を使ってみよう
(画像出典:すらら)
お子さんはゲームが好きですか?
ゲームが原因で、勉強をしなくなっていますか?
もしそうでしたら、「ゲーム好き」というお子さんの特徴を活かした勉強法がありますよ。
現代は、タブレットやスマートフォンを使った教材が世の中には多くあるのをご存じでしょうか?
いいえ。そんなことないんです。
最近のゲーム型教材は、暗記系の単純な勉強だけでなく、応用力も付けながら確実にテストの点数アップや志望校合格も十分に狙える教材があります。
【すらら】小・中・高対応。無学年式で、基礎を固めて高偏差値へ
【デキタス】小・中全教科対応。月3,000円~低価格で成績アップ
⇒コロナ感染対策:自主学習割引中!3か月で3000円~!
二つの教材は、どちらもアニメーションを駆使して、ゲーム好きなお子さんにうけるように作られています。
例えば、
- 勉強のステージをクリアするたびにレベルアップ
- 達成レベルごとに賞状や景品がもらえる
と言った、ゲーム好きにはたまらない要素が盛り込まれています。
ゲームへの集中力を、勉強で発揮できたら、お子さんすごく伸びると思いませんか?
勉強できない。。。って悩んでいた子ほど、こういうゲーム系の教材にハマって面白がります。

「すらら」と「デキタス」の特徴比較▼
すらら | デキタス | |
入会金 | 10,000円 | 0円 |
月額 | 8,000円~ | 3,000円~ |
対象学年 | 小・中・高 | 小・中 |
教科 |
|
|
テスト方法 | 自動判別した苦手問題のテストを受けられる | 子供自身で手動選択して受ける |
おすすめポイント | 無学年式で、分からないとこまでさかのぼり学習 | 安く手軽に、学校の補助教材として使える |
すららは、デキタスより料金高めですが、現在、入会金無料キャンペーンをやってます。

★デキタスは、月3,000円~という安さで5教科できる、コスパの良いゲーム型教材です。
どちらも、無料資料請求やお試し体験ができます。
>>ゲーム感覚で成績アップ【すらら】
>>通信教育ならデキタス
うちの子ども達(小学生)は、すらら派でした▼


全教科を安く学習するならデキタスがおすすめ▼

思い立ったら、すぐにやろう(1分でもOK)

やりたいことではなく、「やらなきゃいけないこと」をやる時って、どうして取り掛かるのが大変なのでしょう?
子供だったら、勉強。
大人だったら、仕事。
結局、人間って、嫌なことから逃げていたいものです。
私も、同じ気持ちです。
でも、逃げ続けたくない!逃げ続けて欲しくない!って思うから、この記事を読んでいるんですよね?
それなら、話は簡単です。
勉強を「嫌だな~」と思う前に始めるんです。
しかも、勉強する時間は極力短く。
最初は1分でOKです。
どうですか?
それならできそうじゃないですか?
「あ、あれやらなきゃ。」と思ったその瞬間に、1分だけやる。
例えば、こんな感じです▼
- 英単語覚えなきゃ、と思った瞬間に、1分だけ単語帳を開く。
- 漢字テストの勉強しなきゃ、と思った瞬間に、1分だけ漢字を書く。
だまされたと思って、一度やってみて下さい。
(私も、掃除機がけが面倒くさい時によく使う手です。笑)
やってみると分かるんですが、1分では終わらないんです。
始まってしまうと、実は続けたくなってしまうんです。
1分って、あっと言う間に終わります。
だから、気づいたら10分やってた~ってことが普通に起こります。
勉強も仕事も、嫌なことを前にすると、スタートするのが一番難しくないですか?
- 夜ご飯を食べたら、数学の宿題やる~
- 18時になったら、社会の教科書読む。
これ、本当にお子さんやりそうですか?
やらないことの方が多くないですか?
だから、スタートする時の「面倒くさいな~」っていう嫌な感情が沸き起こる前に、始めちゃうことが大切です。
スタートしたらこっちのもの。
走り続けることの方が、意外と簡単ってことです。
例えば、世界的には、【メル・ロビンズの5秒ルール(The 5 Second Rule)】が有名です。
簡単に言うと、人は、5秒以上何かを考えると「やらない理由」を探してしまうため、5秒以内に動き出して、やるべきことをやろうってことです。
大人が聞いても、グサッとくる、まともな理論ですよね(笑)
ちなみに、脳科学者の茂木健一郎氏も「瞬間集中法」という言い方で、次のように言っています。
教科書を開いた瞬間、いきなり集中して勉強を始めるという「細切れ勉強法」も効果的です。これは、二分、三分といった、細切れのような時間を活用するやり方です。
たとえば、仮にいま17時55分だとします。たいていの場合、「じゃあ、18時になったら勉強を始めよう」と考えます。
しかしこれではダメなのです。たとえ中途半端な時間でもパッとやってしまう。脳がその気になった瞬間こそが大きなチャンスなのです。一瞬で集中する、この感覚が大事なのです。
引用:『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』茂木健一郎
問題は、勉強した時間じゃありません。
集中して取り組めた勉強の質です。
私も、家事の合間の細切れ時間を使って、英単語を6,000から12,000に増やせました。
アラフォーの私でも出来るのですから、皆さんのお子さんの才能ならもっと出来るはずなんです。
「勉強は何時間もやらなきゃいけない」という思い込みと偏見を捨てましょう。
思い立ったら、すぐ、細切れ時間で勉強する方法で、お子さんの集中力はずば抜けて高まります。
まとめ:子供の勉強のやる気を出す具体的な方法
いかがでしたか?
一度整理して、まとめましょう。
- 勉強の目標を宣言する
- 勉強のできる友達にやり方を聞く
- 「分からないところ」をプロに分析してもらう
- ゲーム型教材で勉強する
- すぐ!少しだけやる
どれか出来そうなものはありましたか?
あれもダメこれも無理じゃなく。
この中から絶対選んで、自分でやってやる!という意気込みも大切ですよ。
ハッキリ言って、自分だけにピッタリな勉強方法なんて誰も教えてくれません。
自分にできそうなことを選んで、自分に合わせていく工夫力こそが、学力を高め、豊かな人生を歩む大人への一歩なのです。
この他にもやる気を高める方法は、もっともっとあります!
ですが、今回はこのあたりで。
長かったですが、お読みいただきありがとうございました。
お子さんの勉強のやる気がでるよう、心から応援しています!!
引き続き「やる気アップの方法」は、増やしていきますので、お楽しみに♪