私の英語の発音って、客観的にどのレベルなだろう?
英語発音テストを見つけたけど、実際どんなテストなの?
受験日まで、一体どんな準備すれば良いの?
そんな疑問にお答えします。
この記事を書いている私は、こんな人。
- 英語(外国語)好きの主婦
- 2020年「英語発音テスト(EPT)」を初受験
- TOEIC815
- ほぼ毎日オンライン英会話
EPTは、English Pronunciation Testの略称です。
先日、EPTを受験したばかり。
この記事を書いている現在は、まだ結果が届いていません。
結果が出たら追記しますが、とりあえず試験が終わった直後の記憶が新鮮なうちに記事にすることにしました。
▼追記▼試験結果でました

英語発音テスト受験してみたいけど、どんな試験か前もって知りたいって方も多いですよね?
⇒テスト本番の様子を先に知りたい方はこちら

英語発音テストEPTってどんな試験?

運営者
EPTは、大阪にある、一般社団法人国際英語発音協会が運営するテストです。
顧問には、
- 東進予備校:安河内 哲也先生
- TOEIC特化スクール花田塾:花田 徹也先生
など英語教育で有名な先生がいます。
協会では、
- EPT英語発音テストの実施
- 英語発音指導士の養成と認定
を行っています。
テストのレベル
試験は、下記の2種類からどちらかを選べます。
推奨 | レベル | |
EPT | 中級者~ | 150字ほどの英文を初見で読める人 |
EPT basic | 初心者~ | 単語と簡単な会話文が読める人 |
私の受験した後の印象としては、
EPT:英検2級~
EPT basic:~英検準2級
という感じでした。
なぜなら、EPTは、初見英文100ワード程度を、30秒で黙読した後に読まなければならないからです。
例えば、次のような文章に30秒でざっと目を通せるレベルです。
※文章のボリュームを確認するためのサンプルです。この文章が出題されるわけではありませんのでご注意下さい。
We walk along the wooden pathways of Red Seabeach, breathing China deep. Crimson reeds glow, waving from the wetland like something fabricated. I want to wave
back to check they’re real. He and I stand, not speaking. A red-crowned crane swoops and slices the sky, its slender body diving into the scarlet marsh. Is it make believe?
The locals tell us those cranes are rare, it’s incredible we’ve seen one. We’re fortunate, they say, we’re blessed. They’re a symbol, those cranes, their appearances signifying
good luck, fidelity, and longevity. I squeeze his hand, hoping I’ll have no use for
charms.引用:100wordstory
実際は、上のサンプル文章よりもっと基本的な単語で構成されていました。
また、私にとっては、見たことのない単語は1つだけでした。
EPTでは、内容理解は一切問われず、「発音」のみをチェックする試験です。
なので、知らない単語も発音できさえすれば、点数はもらえるということです。
評価方法
(画像はイメージです)
評価方法は、100点満点の採点方式です。
英検のように、合格・不合格に振り分けられないため、現在のあなたの発音レベルを客観的に知るのに有効なテストです。
テストの点数とレベルは次の通り▼
【EPT】
86~100 | 指導者レベル |
---|---|
71~85 | ハイレベル |
56~70 | 英語発話学習者平均レベル |
41~55 | 英語学習者平均レベル |
30~40 | 英語学習初心者レベル |
~29 | 相手に伝わらない |
【EPT basic】
86~100 | 基礎的な単語・センテンスの音において十分 |
---|---|
71~85 | 音の理解や発話について不十分な部分もあるが、英語らしい音を意識できている |
56~70 | 音の理解と発話について不十分な部分もあるが、聞き手の努力により通じる |
41~55 | 音の理解と発話について不十分な部分があり、内容により相手に伝えることが難しい |
30~40 | 日本語の音との違いが不十分で、相手に伝えることが難しい |
~29 | 発話できていない単語が多く、英語の音として認識するのが困難 |
点数評価なので、「受験するならより上を目指したい!」と思うかもしれません。
しかし、意外なことに「80点台でもネイティブに通じる発音レベル」という嬉しいツイートが!
日本の教育では「100点満点=良し」とされているせいか、EPTでも満点を目指している方が少なくないようです。
もちろん100点は完璧ですが、EPT的観点から申し上げますと、80点台でもネイティブに通じる発音レベルです。
自信を持って頂いてよいと思います。#英語 #レベル #通じる発音
— 国際英語発音協会 (@EPT_hatsuon) January 29, 2020
ちなみに、EPTで、90点以上の高点数を取れた場合、「英語発音指導士」という資格取得もできます。
- 認定コースを2日間受講
- レポート提出
- 費用は88,000円(税込)
受験方法
会場受験とオンライン受験の2種類から選べます。
【会場受験】
場所 | 東京または大阪 |
---|---|
回数 | 年3回 |
テスト方法 | 対面形式 |
試験時間 | 5分程度 |
【オンライン受験】
場所 | 自宅 |
---|---|
回数 | 随時 |
テスト方法 | Skype |
試験時間 | 5分程度 |
なぜなら、オンライン受験のメリットが多かったから。
- 会場に行く手間と費用が省ける
- 発音練習の期間を調整できる
- 自由にスケジュールを決められる
私の場合、自宅から会場まで遠いため、オンライン受験一択でした。
私は、課題の練習にじっくり取り組みたかったので、申込日から2週間後に予約しました。
子ども達が学校に行っている、日中の静かな時間を選べました。
テスト自体は、10分もかからず、あっという間に終わってしまいます。
なので、会場まで行く手間の方が大変かもしれません…
自宅に、Skypeの環境があるなら、「オンライン受験」をおすすめします。

はい、デバイスは自由です。
でも、画面に表示される文章を音読するので、画面が大きいパソコンやタブレットが良いと思います。
会場受験とオンライン受験どちらを選ぶべき?
私はオンライン受験を選びましたが、会場試験にもメリットがあります。
しかし、2020年春はコロナウィルスが大流行中。
オンライン受験一択ですね!
会場受験 | オンライン受験 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
採点者
国際英語発音協会HPに次のように書いてあります。
英語を母国語とする者、音声学教授、英語発音専門家で成り立っており、受験者一人につき3名以上の審査員が評価しています。
引用:国際英語発音協会「よくある質問」
私は「オンライン受験」したのですが、私から見えるのは、テスト用のスライドのみ。
つまり、試験官から私の顔は見えていますが、私からは見えないです。
実際、どんな人たちが私を審査していたのか、オンライン受験では知ることはできませんでした。
なんか、気になりますよね。笑
一方、会場受験の場合は、「対面形式」ということで、試験官と顔を合わせて受験できるようです。
受験料
受験料は、以下の通り▼
テスト | 評価方法 | 料金 |
EPT | 一般評価 | 4,950円(税込) |
EPT | 詳細評価 | 9,900円(税込) |
EPT basic | 詳細評価のみ | 4,950円(税込) |
私は、【EPTの一般評価】で受験したので、4,950円でした。
私が、一般評価を選んだ理由は、
- 初めての受験だったので、様子見
- 詳細評価の値段にビビった(笑
の2点です。
正直、詳細評価とは言え、10分以下のテストで約1万かぁ…高い!と思いました…
ちなみに、EPT basicは、詳細評価がもらえますので、英語を始めたばかりのお子さんなどにピッタリだと思います。
テスト結果を持っていけば、習っている英語の先生に苦手な発音を矯正してもらえるからです。
とはいうものの、日本人で「指導者レベル」の実力を持っている先生が、どれくらいいるか謎です…
ということで、発音矯正するなら、「ネイティブスピーカー」から教わることをオススメします。
英語発音テストEPT【受験日までの流れ】

- 受験方法を決定【会場/オンライン】
- 受験予約
- 受験料支払い
- 試験対策(発音練習)
- 受験
- 2週間後に結果
EPTは、英検やTOEICに比べて、受験しやすいテストだと思います。
なぜなら、受験受付期限は、なんと「試験日の4日前」までOK!
オンライン受験なら、受験日も選び放題です。
現状の発音レベルを知りたい
発音矯正をしてからテストに臨みたい
留学前の発音チェックに使いたい
あなたの希望やタイミングに合わせて、「受けてみよう」と思った時に受けられる試験と言えます。
英語発音テストEPT【私の試験対策】
そうですよね。
発音って、学ぼうと思っても、なかなか「勉強しづらい」ですよね。
しかも、EPT専用の試験対策本などは特にありません。
そこで、私がEPT受験日までの2週間で行ってきた【具体的なテスト対策】をご紹介します。
目標点数を決めてみよう
私は、一応、元・英語講師ということもあり、ネイティブスピーカーに通じるレベルと言われる「80点以上」を目標に設定しました。
あなたはの目標はどれくらいですか?
「現状のレベルチェックしたいだけだから、特に対策は必要ない」という人以外は、ある程度対策してからテストを受けましょう。
練習した分だけ、より良い結果が出るはずです。
というか、試験日まで、試行錯誤しながら練習する過程が大切ですよね?
実際の受験者さんの点数とサンプル音声が、EPTウェブサイトに掲載されています。
参考になりますので、一度聞いてみて下さい。
【重要】対策方法は5つ
英語発音テスト(EPT)で発音する内容は次の通り▼
1. 受験番号 | S123456など |
---|---|
2. 日付 | February 1st, 2020など |
3. アルファベット | ばらばらに並んだアルファベットを一つずつ読み上げ |
4. 短い会話文 | 中学レベル位の簡単な会話文 |
5. 初見の英文 | 100ワード強。30秒黙読後に音読 |
6. 課題文 | 3つの課題の中から1つを出題される |
私が、英語発音テストまで2週間ほどで行った対策は下記の通りです。
- 【英語喉】の練習
- アルファベットの発音練習
- 自分の声を録音して聴く
- 課題文の読み込み
- 初見英文の発音練習
- オンライン英会話講師によるチェック
一つずつ詳しく見ていきます。
【英語喉】(えいごのど)
今回せっかく発音試験を受けるのだから、何かワクワクするような目新しいアプローチを試してみたい!という気持ちがぼんやりありました。
試験を申し込んだあと、発音学習の方法を探してみた結果、一番新鮮だったのが【英語喉】というメソッドです。
英語喉は、アメリカ在住の上川 一秋氏の提唱する、日本人向け英語発音の改善法です。
上川(うえかわ)さんは、日本人が長い間してきた、英語への「とある勘違い」を正していくことで、発音だけでなく聴き取り能力を高める方法を教えています。
その勘違いとは、著書のタイトルにもある「喉」が大きく関係してきます。
簡単に言うと、
- 日本語は「口発音」
- 英語は「喉発音」
という、全く違う発音方法の言語なのです。
今回は、発音矯正の根本的な改善方法が見つかって、とてもラッキーでした!
それだけでも、発音テストを申し込んだ意味がありました♪
だって、日本人は「喉発音」になれば発音が矯正できるし、
逆に、英語話者は、「口発音」になれば日本語らしく発声できるからです。
上川先生が、日本語学習者に英語喉と全く逆のアプローチを通して、「日本語らしく」発音矯正している動画▼
私は、英語のような深みのある言語は、ネイティブにしか発音できないものなんだ、と思い込んできました。
しかし、「喉発音」を練習すれば、もしかして私も近づけるかも?とう期待感があり、試験対策の基礎部分に【喉英語】を取り入れました。
さらに、秘密や方法を知りたい方は、先生が無料でレッスン動画をYouTubeにアップして下さってます。
とても参考になりますよ。
⇒上川先生のTwitterは、こちら
アルファベットの発音練習

私も、同じこと思いました。
しかし、実際テストを受験してみて、「発音にフォーカス」すると、一番緊張したのはアルファベットの音読だったからです!
アルファベットは、めっちゃ、緊張しました!!
アルファベット一文字一文字読むことなんて、全くないですよね?
ですが、正しい口の形や音声を意識すればするほど難しいのがアルファベット。
私は、オンライン英会話の先生に何度もチェックしてもらいました。
意外だったのは、自分が苦手だと思っていた「R」の発音が正しく、「正しく発音できている」と思っていた「W」が、実は間違っていたということです。
「W」の発音が違っていたので、「would」も何度も直されました。
アルファベットを侮ってはいけません。
ネイティブスピーカーに必ずチェックしてもらうことをおすすめします。
また、チェックが済んだら、YouTubeのアルファベット動画でネイティブスピーカーの下や唇の動きを確認してください。
「alphabet pronunciation」で検索すると、たくさん出てきます。
私は、次の動画を何度も見ました。
自分の声を録音して聴く
あなたは、英語をしゃべっている自分の声を録音して聞いたことはありますか?
私は、今までほとんどありませんでした。
英語発音検定の体験談に次のようにあり、私もマネして録音してみようと決めました。
課題文の練習は、スマートフォンの録音機能を使って行いました。何度も読み上げて、前回よりもいいと思えたらその日の練習は終わり。それを2週間ほど繰り返して試験に臨みました。お手本を聞いて真似しようとするのですが、実際に声に出して読んでみると不思議なくらいできません!
引用:国際英語発音検定
スマホの「録音機能」を使って、何度も自分の録音音声を聞いて、ネイティブスピーカーのサンプル音声と比較しました。
自分の出している発音が、実際に聴いてみると違っていたことがありました。
録音すると、自分の英語発音を、客観的に見つめられるんです!
自分の声を聞くって、あまり良い気持ちがしないものですが(笑)、今回だけは面倒くさがらず、録音練習をぜひやってみて下さい。
課題文の読み込み

EPT試験準備で、一番時間を取るべき項目は、「課題文」の読み込みです。
課題文は、発音検定協会のホームページに掲載されています。
課題文は3つあり、数か月に1度更新されるようです。
テスト日は、3つのうちから1つだけ指定された課題を音読します。
例えば、私の受験した2020年2月は、以下の3つでした。
- Cycling in China
- Granddad
- Climbing Mt. Fuji(←テストに出題)
Climbing Mt. Fuji
When I was eighteen years old I took a year off from college to go live in Chiba, Japan where I taught conversational English. I decided to climb Mt. Fuji on New Year’s Eve with several colleagues so that we could begin the New Year on the summit as it was supposed to bring good luck. We had been climbing for a while when we sat down to rest. When we resumed climbing, I inadvertently left my new Canon camera behind. I got further up the mountain when I suddenly realized I didn’t have my camera. I ran back down to where we had stopped to rest and my camera was still there. I was so thankful for the honesty of people in Japan since none of the hundreds of people climbing the mountain had taken my camera. I still have my walking stick that was stamped at every station going up the mountain. The stamp at the top says, “Sunrise, Top of Mt. Fuji, 1978.”
引用:国際英語発音協会
文章を読むと、正直、特別難しい単語は見当たりません。
文章の内容理解は問われません。
とにかく、正しい発音を練習することが大切です。
課題文には、アメリカ男性と女性のサンプル音声が付いていますので、参考になります。
しかし、サンプル音声を聞いてみたら、今まで発音してきた方法とは違う単語もあり、正直戸惑いました。
例えば、
- mountain
- inadvertently
の、「t」が飲み込まれるように発音されていたりします。
気になって、オンライン英会話の先生に相談したところ、「私の国では、”t”をしっかり発音します。」という回答があったので、私も本番では”t”をちゃんと発音しました。
このように、EPTでは、世界で一般的に通じる英語発音かどうかが審査されます。
課題文のアメリカ発音サンプルを忠実に真似するということではなく、アメリカ英語にこだわらず、イギリス英語、オーストラリア英語、、など、あなたが学んできた英語で良いということです。
さて、課題文の練習ですが、私は、3つそれぞれ50回以上は読み込みました。
間違えたまま練習するのが嫌だったので、一番最初に、今使っているKiminiオンライン英会話で、フィリピン人の先生達に5人ほどにチェックしてもらいました。
最初は、課題文1つにつき、10単語以上は直されました。
ですが、その分伸びしろもあったようで、回を重ねるごとに、指摘もほとんどなくなりました。笑
初見英文の発音練習
そうですよね。
初見の英文で発音チェックされるなんて、本当にドキドキですよね。

実際、他の受験者さんも次のように語っています▼
初見文をどうやったら読めるようになるかを考えて試行錯誤したことや悩んだり練習したことが、総合的な発音力(まだまだ練習が必要ですが 笑)をあげるのにとても役にたったと思います。
会話になって、会話の内容に集中しても、発音が大きくくずれなくなったことや、一般的な英文記事をみても こわい と思わず初見で人前でよめるようになったのも初見文の練習を試行錯誤でしてきたからだと思います。
引用:国際英語発音検定
私が行った初見文の対策は下記の2つ▼
- 初級者向けの英文を音読する
- 落ち着いてゆっくり読む
初見英文のレベルは、高校1・2年生レベルの英語だと予想しました。
そこまで難しくありませんが、初見で音読するので、そこそこの負荷がかかります。
なので、普段の実力を発揮できるように、とにかく「落ち着いてゆっくり」読むことが大切です。
初見の英文の音読に慣れておく必要があるので、試験対策中は、積極的に英文を音読することをおすすめします。
私は、次の教材を使いました。
ペンギンリーダーズ(レベル2~3)
ヒアリングマラソン教材
YouTubeオーディオブック
【ペンギンリーダーズ】
ペンギンリーダーズは、洋書の入門書として有名です。
発音試験のレベルを見ると、レベル2または3が良さそうです。
【ヒアリングマラソン教材】
私は、アルクのヒアリングマラソンを受講中なので、発音試験にフル稼働させました。
英文には必ず音声が付いています。
一つずつ発音を録音しながら、音声チェックしました。
【YouTubeオーディオブック】
YouTubeには、英文スクリプト付きの朗読が無料で聴けるのをご存じでしょうか?
楽しみながら、初見英文を読む練習ができます。
例えば、私は、『ノッティングヒルの恋人』が好きなので、息抜きに楽しみながら練習▼
オンライン英会話講師によるチェック

EPTを受験して、身に染みてよく分かったことがあります。
- 発音を直すのは、自分一人ではできない
- ネイティブスピーカーに直してもらうのが最短
この2点です。
残念ながら、発音の間違いは、自分一人では気づけないのです。
せっかく発音試験に受験料を払うなら、一度、ネイティブスピーカーまたは同等の実力を持った人から、アドバイスを受けるべきです。
冒頭でお話した通り、まさか自分の「W」の発音がおかしかった、なんてかなりの驚きです。
もちろん、「英語が通じれば、間違っていてもOK」という考え方もあります。
でも、あなたが「英語発音試験」を受験する目的はなんですか?
- ネイティブに近い発音になりたい!
- 相手に伝わる発音を手に入れたい!
- より良い発音ができるようになりたい!
私は、より良い発音は、「聞き手への思いやり」の一つだと考えます。
日本語に近い発音で話しかけ続けると、相手の聞き続ける負担が大きく、疲れさせてしまうのが嫌なのです。
もし、英語の発音をより良くしたいならば、
ネイティブスピーカーの友だちが近くにいるなら、ぜひ頼んでみましょう。
近くにいない、もしくは頼みづらい場合は、オンライン英会話の無料体験をしながら、発音のチェックを受けるのがオススメです。
友達同士だと、かなり親しい関係にならない限り、発音の良し悪しなんてスルーされますので
オンライン英会話は、仕事として英語を教える先生と練習できます。
私たちの「発音を良くしたい!」という要求に、しっかり答えてくれるのがメリットです。
発音チェックにおすすめのオンライン英会話

どのオンライン英会話も無料体験をしています。
いくつか体験して、発音試験対策をしてみて下さいね。
【大人向け】
講師国籍 | 特徴 | |
ネイティブキャンプ | 米、英、豪、カナダ、フィリピンなど | 7日無料体験 |
エイゴックス | 米、英、豪、カナダ、フィリピンなど | 国籍が多様 |
レアジョブ英会話 | フィリピン(アメリカ英語) | オンライン英会話最大手 |
【子供向け】
子どもの扱いに慣れている英会話は以下の3つ▼
講師国籍 | 特徴 | |
クラウティ | フィリピン | 15日無料体験 |
hanaso kids | フィリピン | 子ども専用英会話の大手 |
リップルキッズパーク | フィリピン | 子ども専用英会話の老舗 |
発音試験の「オンライン受験」を決めた方は、Skypeを使ったオンライン英会話がオススメ
⇒Skypeオンライン英会話のリスト入り記事はこちら
テスト当日の様子も気になる方は、下記の記事もチェック!▼

以上、何か一つでも参考になりましたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。
ショウコ