4人家族(夫、妻、小学生二人)の我が家が、2020年買って良かったもの全部まとめて紹介します。
お好きなところにジャンプしてお読みください。
2020年買って良かったもの全部まとめて紹介
日用品
今年買って、特に良かった日用品を3点ご紹介します。
1位:ズビズバサラッシュ(旭化成ホームプロダクツ)
今年のNo.1日用品は、旭化成の【食器洗い用網たわし】です。

スポンジの機能を、薄い布に変換したような商品で、「主婦のかゆいところに手が届く」すばらしい商品です。
食器洗いが楽になり、食洗器をまわす回数が目に見えて減りました。笑
スポンジ洗いとすっかりサヨナラするほど、ズビズバサラッシュは私にはヒットしました。
- 水切れ最高
- 泡立ちが良い
- ほどよい弾力
- 耐久性バツグン
- 洗いたい部分にしっかり当てられる
スポンジ洗いと比べて、様々な問題が一気に解決してしまいました。
こんな悩みが一気に解決
- スポンジなんか臭う
- 水切れが悪くて雑菌がわく
- 細かい汚れが落ち切らない
- あー、もうへたっちゃった…
ズビズバサラッシュは、半年ほど使うと、へなへなした見た目にはなるものの、破れたりもしませんし、全然泡立ちが続いています。
(いつ交換しようかなぁ、と迷うくらい。笑)

スポンジ洗いやめて良かった!と思わせてくれる、コスパ最強商品です。
来年も断然リピートします。
皆さんも、ネットショッピングの合わせ買いか何かで、ぜひ一度試してほしいです。
広がれ、網たわし!
2位:クリンスイ 浄水 シャワー (日本アトピー協会推薦品)
コロナ中に、引きこもり生活の運動不足から、アトピーが悪化してしまったうちの子ども達に、わらをもつかむ思いで買ったシャワーヘッドです。
結果、すごく良かったです。

水のカルキが抜ける効果は、次のように効果てきめんでした。
塩素チェックをしてみると、原水は真っ赤になるほど塩素が強い反応が…
カルキ抜きシャワーヘッドを付けたら、透明になりました。

肌にやさしいだけでなく、
- 抜け毛が気になる主人にも好評
- 肌断食をする私にもピッタリ
家族みんなで使っているシャワーヘッドです。
興味があれば、詳しい説明の記事もあります。
アトピー対策にシャワーヘッドを変えてみた。塩素測定したら驚きの結果に!
3位:ジュートエコバッグ(無印良品)
2020年秋には、人気すぎて完売になってしまったという幻の無印ジュートバッグです。
うわさ通りの使い勝手で、かなりヘビロテしています。

お値段も250円とプチプラで、2020年春に即買いしました。
- 値段が安い
- 大容量でたっぷり入る(A4)
- 持ち手がしっかりしている
- ナチュラル素材でおしゃれ
サイズ感は、こんな感じで、2Lペットボトルが6本がぴったり収まります。

持ち手がかなりしっかり縫い付けられています。
持ち手の素材は綿なので、やわらかで、思い荷物でも手や肩が痛くなりません。

ナチュラルなジュート素材が、まんまオシャレなので、どこに行くにも持ち歩いています。
こんな、ほぼパーフェクトな無印エコバッグ。
あえてデメリットをあげるならば…
【無印良品ジュートエコバッグ】の悪い点
- 丸洗いできない
- 折りたたむとかさばる
- 夏の半袖の時、ジュートがチクチクして肌が痛い
この3点が、ちょっと残念ですかね。
ナチュラル好きなら、ぜひ使ってみて下さい。
本
Amazon Kindleキッズモデル(電子書籍)
Amazonセールを狙えば、30%オフ~で買えます!

電子書籍Amazon Kindleの子ども版です。
コロナ自粛中に、小学生の子どもたちが暇を持て余していたたので、プレゼントしたところ…
ものすごい読書量になりました。

もともと本はそれなり好きでしたが、Kindleキッズを使ってから読書量は10倍に。
週に1冊が、週に10冊くらい読んでいることになります。
もう、我が家にはなくてはならない大ヒット商品です。
- 読書に特化している
- スクリーンが目に優しい
- 2年保証付きで、壊れても安心
- 人気の児童書を待たずに読める
- 難しい言葉の意味が表示される
- 1000冊以上が1年タダで読み放題
- 今まで読まなかった本を読むようになった

(画像引用:Amazon Kindleキッズモデル)
お子さんが「そろそろ絵本を卒業する頃かな?」という時が、Kindleの与え時。
幼稚園年長さん~小学校低学年のお子さんがいるなら、買わない方がもったいないくらいの商品です。
うちの場合、Kindle Kidsを使いだしてから、日本語のボキャブラリーがみるみる増えていくのを感じます。
普段、自分ではあえて読まない本も、Kindleの中の本棚に並んでいるので、気軽に読み始めてハマっていくからでしょうね。
世界の偉人シリーズや古典文学も、挿絵つきの文や漫画で豊富に読めます。
例えば、【学研まんがシリーズ】なんて、小学生には最高です。
ストーリー・絵が高品質で、うちの子ども達は食い入るように読んでいます。
スティーブジョブズのような現代的な偉人をはじめ、世界史・日本史・伝記・古典など、なんでもござれ。

お子さんが小学生ならご存じだと思いますが、『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズ。
図書館では、借りれたら超ラッキーなほど人気がある本です。
Kindleキッズなら、読み放題でいつでも読めるんですよね。

こんな感じで、Kindleキッズは、本体を買うだけで、小学生が読むべき本がぎっしり入ったサービスも無料で1年使い放題です。
なので、家計的にもかなり助かっています。
Kindle Kidsの本を実際に購入したら、100万円分は軽くこえると思われます。
そんなに本にお金をかけられないですし、そもそも家に収納場所もないですからね。
ちなみに、Kindleキッズは、大人も使えます。
うちは、AmazonPrime会員なので、PrimeReadingという読み放題の本があります。
さらに、Amazon Kindle Unlimitedという200万冊が読み放題になるサブスク(980円/月)にも入っているので、私もKindleで読書しています。
Kindleキッズ本体
・値段は10,000円前後で安定 |
|
Kindleキッズカバー
・液晶保護のカバーは必要経費 |
家電
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ
Amazonセールを狙えば、半額で買えます!

「スマホを使わずに、母とビデオ電話できないかな?」と思ってたどりついたのが、スクリーンがついたアレクサ【Amazon Echo Show 5】です。
私の母は、還暦を過ぎたこんな感じのおばあちゃん
- 機械おんち
- いまだにガラケー
- スマホは絶対むりそう…
- 孫と娘(私)とビデオ電話はしてみたい
周りの友人たちが次々スマホにする中、母は「使いこなせる自信がない」とガラケーを使っていました。
実は、ちょっと背中が寂しそうでした…(^^;
Echo Show 5をプレゼントし、実家の妹に、セットアップをお願いました。
そして、いよいよ母一人で使うように…
機械が苦手な母に使えるかなぁと心配していました。
しかし、使い始めてたった数日で、Echo Show 5をかなり使いこなせるようになり、驚いています。
なぜなら、操作がめちゃくちゃ簡単で、
「アレクサ、〇〇して。」と指示したいことを伝えるだけだからです。
例えば、
- アレクサ、今日の天気は?
- アレクサ、ショウコ(←私)に電話をかけて。
- アレクサ、ラジオ体操をかけて
- アレクサ、石川 さゆりの曲をかけて
- アレクサ、3分タイマーセットして
- アレクサ、明日の朝7時にアラームして
など、すべて声で指示できるので、年配の人でも簡単に使えるのです。
母の日常が楽しくなる使い方をしているようで、すごく嬉しくなりました。
Echo Show 5のスピーカーの質は期待以上に良く、音楽好きの母は興奮していました。
特に、2020年は、コロナの流行で実家にも全然行けなかったので、ビデオ通話で子ども達の顔を見せられて良かったなぁと思いました。
- AmazonPrime会員である
- 家にWifi環境がある
この2点が、Echo Show 5を動かすのに必要です。
初期設定だけは、おじいちゃん・おばあちゃんには難しいので、周りの方がサポートしてください。
- 通常価格は1万円前後
- セールを狙えば1台5,000円くらいで買えるかも
- 2台まとめ売りセールもやってる時があります
- スタンドは買った方が便利(なくても良い)
Echo Show 5本体 ・色は、黒/白 ・2台まとめ買いセールを狙っても ★セールなら 1台4,980円で半額!! |
|
Echo Show 5スタンド ・スタンドはあれば便利 ・本体の色に合わせて買う |
スタンドがあると、傾きが変えられて便利▼

電子ピアノクラビノーバ

- ピアノを習わせたいけど、何を買おうか迷っている
- マンション住まいだから、音もれがクレームが怖い
- プロピアニストは目指さないけど、人生の教養としてピアノをやらせたい
- 高いピアノを買って飽きられたら困る…手ごろな値段のピアノを買いたい
そんな親子の思いがあるなら、YAMAHAのクラビノーバはとってもおすすめです。
楽器でありながら、【家電】というメリットが多いので、これから紹介しますね。
小学生の娘がピアノを習って3年です。
私も趣味で30年ほど弾いています。
もともと私が子ども時代に買ってもらったアップライトのピアノがあったのですが、マンションで苦情が出てしまい、泣く泣く売ることに…
音量や弾く時間にも気を付けていたのですが、やはりマンションだとアコースティックピアノは響いてダメでした。
ピアノの部屋は防音壁をつけていましたが、結局は全然効果がなくて悲しかったです…
しばらくは、88鍵盤の電子キーボードを2万円ほどで買って練習していました。
しかし、鍵盤の軽すぎるタッチや音の違いにガッカリ…
さらに、家で、キーボードをいくら練習しても、ピアノのレッスンで使うピアノとは鍵盤の重さが違いすぎて、うまく弾けないのことがストレスでした。
そこで、マンションでも音が響きづらい電子ピアノを買うことに決めました。
楽器屋さんを5店舗くらいまわり、どこの店員さんも「クラビノーバが良い」と言っていたので決めました。

うちは、その中でも【CLP】という初心者~プロまで万能なピアノを持っています。
特に良い点は
- ご近所に響きづらい
- いろんな音やリズムが出せる
- ヘッドホンをつけて練習できる
- 自分の弾いた曲を録音再生できる
- 値段がアコースティックより断然安い
- お手本の演奏曲がたくさん入っている
- 音もタッチも本物のピアノにかなり近い
- 調律がいらない(1~2万円/年がうく)
- ピアノを動かして、裏にたまったほこりの掃除ができる
普通のピアノは、一度設置すると、絶対動かせません。
動かした場合、調律が必要になるからです。
その点、クラビノーバは「ピアノ」でありながら「家電」でもあるので、動かしても音が狂いません。
つまり…、ピアノ裏にたまった掃除が楽々できるんです!!
(アコースティックピアノは、壁の隙間にひどいほこりが溜まりますが、動かすと調律が必要になるので、泣く泣く見過ごしていました…)
ちなみに、うちのピアノは、【CLP】シリーズと言います。
楽器屋さんで、20万円まで値切って買いましたので、10年使ったら、年間2万円。
1日あたり50円ほどで練習できると思うと、10年で買い替えを考えても安い買い物ができたと満足しています。
趣味や教養として弾くなら、20万円ほどのピアノ投資がおすすめです。
- 防音マット(必須)
- ほこり取り
買う前に、必ず最寄りの楽器屋さんで弾いてみて下さい。
そして、<お店の値引き>と<ネット購入のポイント付与>どちらがお得かよーく比べて買ってください。
ピアノの先生がいる場合、先生の紹介割引がないか聞いてみて下さい。
ネットだと、楽天がポイント率が高くて良いですね。
例えば、こちらは、ピアノ付属品がぜーんぶまとめて入っているセット商品▼
ファッション
エアークローゼット

高級服が、定額で借り放題のサービス「エアークローゼット」を使ってみました。
エアークローゼットは、最近流行っている【シェアリングエコノミー】という考えが元にあり、
- 少ないもので暮らしたい
- 断捨離で人生好転させたい
- モノは買わずにシェアしたい
こんな感じの考えに共感できる人に向いています。
会員数も30万人を突破していて、定額レンタルファッションでは最大手になります。
【エアークローゼット料金】
ライト | 月額6,800円(税抜) |
レギュラー | 月額9,800円(税抜) |
プラスサイズ(大きめ) | 月額12,800円(税抜) |
★私は、レギュラープランが一番お得そうだったので、初月割引きをしてもらい6,800円で利用。
最初、利用料を見た時、「月額がちょっと高いなぁ。」と感じましたが、ワンシーズン3万円以上ファッションに使っている人には、検討の余地ありです。
ファッション代を抑えつつ、いろんな服を着まわせるようになります。

ちなみに、サービスを知ったきっかけは、経済評論家の勝間和代さんのYouTubeです。
動画を見てもらえれば分かるのですが、勝間さんが最近やたら美しくなっているんですよね…とても洗練されています。
いくつか動画を見るうちに、その秘密が、エアークローゼットにあることが分かりました。
エアークローゼットは、デパートで買うような高い服を、利用者でシェアします。
メインの利用者は、仕事をしている30~40代の主婦で、
- 毎朝、コーデが決まらない
- 服を買いに行く時間がない
- 自分に何が似合うか分からない
こんな悩みを、一気に解決するサービスとして人気です。
私の場合、ファッションに興味がなく、アパレルショップに行くのも面倒なので使ってみました。
勝間和代さんも、服にあまり興味がなく、エアークローゼットのスタイリストさんに似合う服を選んでもらい「見た目改善」されたと言っていました。
経済評論家が使うサービスなので、コスパに関しては文句なしですね。
私が実際使ってみて良かった点は次の通りです。
- 気に入ったら買取できる
- 自分に合う服を選んでもらえる
- 洗濯もクリーニングもしないでOK
- デパート系の高級服が1カ月借り放題
- 気に入らなかったら、満足保証サービスで返金
金額的には、1カ月で15着、総額125,800円分の服を借りることができました。
1着が1万円くらいする服が1配送で3着届きます。
スタイリストさんが自分にあった服を選んでくれるので、「似合ってる安心感」があり、純粋におしゃれって楽しいなってワクワクした気分になれました。

ですが、結局、1カ月だけでやめてしまった理由は、私が専業主婦で、ほとんど外出しないことでした…
家の中だけで着る服にしては、高級すぎてもったいなかったんです。
どっちかと言うと、エアークローゼットは、オフィス向きです。
外で働いている主婦は、服代を節約しつつオシャレできる良いサービスだと思います。
手持ちの服と合わせて、オシャレが楽しめた気分が上がるサービスでした。
美容
エトヴォストライアルセット
宇津木式の肌断食を10年ほど続けているので、「石鹸で落ちるファンデ」をジプシーしてきました。
2020年に買った、ミネラルファンデのエトヴォスは四季を問わず付けやすく良かったです。
有名すぎて、「いつでも買えるから」と、逆に使わずに来てしまいましたが、やはり石鹸オフの最大手ですね。
早く使えばよかった…
ミネラルファンデーション スターターキットは、これだけ入って初回限定1,980円(税込・送料無料)です▼

目玉は、このフェイスブラシ。
実は、単品だけで2,200円(税込)するんですが、トライアルセットだとブラシ込みで【1,980円(税込)+送料無料】で買えるという、謎の価格崩壊が起きます。笑

セットの詳しい内容は、下記の記事にまとめています▼

ミネラルファンデは、肌への負担が少ないです。
素肌美人を目指したい方にはすごくおススメです。
自分に似合う服と化粧品が分かる診断
アラフォーになって、若い頃のファッションがかなり似合わなくなってきました。
体のたるみや顔のしわが、嫌でも目につくようになり、オシャレの切り替え時期かなーと、今年はついに重い腰をあげることに。
とは言っても、そこまでファッションに興味もないし、お金もかけられません。
なので、プロにアドバイスをもらって、効率良く【見た目改善】しています。
今年使って良かったのは、次の二つです▼
パーソナルカラー診断 |
|
顔タイプ診断 |
|
今年はコロナで、対面サービスが使いづらかったので、オンライン診断してもらいました。
サービスの料金と質を検討した結果、一番良かったのが【ココナラ】です。
プロの美容診断を対面で受けると、2~3万円するのですが、ココナラの場合、全てオンラインで完結するので、感染症の不安もありません。
オンラインの分、お値段も1/10程度になり、かなりお安くなるんです。
たった、1,000円で、一生使える「自分に似合う基準」が分かるとしたら、使わない手はないですよね。
私は、診断結果をもとに買い物していますので、似合わないアイテムを買う失敗もないし、年間の節約効果は5万円になるのではないかと感じます。
診断後の様々なメリットや診断の受け方は、次の記事にまとめています。
良かったら参考にしてください。


ココナラを利用するのが初めてでしたら、友達招待コードの利用で300円引きになります。
コードの利用で、お互いの身元がばれることはありませんので、ご安心下さい。
実際、このブログの読者さんにすでに10名以上の方に使って頂いています。
招待コードをコピー
de5r83