この記事は、
- シングルファザーになって娘を育ててるが、今後の女性としての成長が不安だ…
- 特に、生理の準備どうしよう…全然わかんねーよ!!
そんな世の悩めるパパさん達に書いています。
今回は、
娘の生理準備【おすすめしない】ナプキンや生理用品
についてまとめます。
⇒おすすめを知りたいパパはこちら
★おすすめしない理由は以下の2つ
- 使いづらい
- 衛生管理が難しい
生理中は、娘さんが自分で血液をコントロールする期間。
取り扱いが難しい生理用品は、最初は避けるべし!
では、具体的に【おすすめしない商品】をご紹介していきます▼
シングルファザーの娘の生理準備【おすすめしない】ナプキンや生理用品
布ナプキン
布ナプキンは、名前通り、「布製のナプキン」です。
例えば、こんな商品▼
布で作られていて、洗って繰り返し使えます。
布ナプキンは、一般的な使い捨てナプキンの中に含まれる、ポリマーが入っていないので、デリケートゾーンを冷やす心配がありません。
冷えは、生理痛の原因となります。
なので、生理痛がひどい女性が好んで使う傾向があります。
また、手芸が好きなら、好きな布柄で手作りする楽しさもあり、過去に布ナプキンブームがあったほどです。
実は、私も布ナプキンは使ったことがありますが、次の理由でやめてしまいました。
- 血の管理が危険
- 血を洗うのが手間
- 洗っても血液のシミが残る
- 洗濯物として干しづらい
- 外出先で取り替えづらい
とにかく布ナプキンは、管理に手間がかかるのです。
赤ちゃんのオムツも、紙か布かで意見が分かれるところですよね?
それと同じです。
血液の場合、触ったり、水道に流したりして良いものなのでしょうか?!
病院でも、血液は厳重に取り扱われていますよね。
小中学生頃に初潮を迎えて、すぐ布ナプキンを安全に管理するのは難しいです。
洗面で布ナプキンを洗うと、血液の飛び散りもきになります。
なので、これから生理を迎える娘さんには、「使い捨てナプキン一択」と思います。
慣れてきたら、布ナプキンのメリット・デメリットを本人が検討して、使い始めても良いかと。
【関連記事】⇒シングルファザーが娘に準備すべきナプキンまとめ
タンポン
タンポンは、膣に直接血を吸うコットンをいれて血液を吸います。
例えば、こういう商品▼
タンポンは慣れれば、
- 快適
- 安全性も高く
- 取り替える頻度も減る
メリットも多い生理用品です。
しかし、初潮を迎える娘さんにはかなりハードルが高いはず。
タンポンの装着には、何度か練習が必要です。
そこでつらい思いをしてほしくないので、おすすめしない商品にいれました。
最初は普通のナプキンがおすすめです!
うさぎのパッケージの「オーガニックコットンナプキン」
オーガニックコットンのナプキンについては、
肌の弱い(敏感肌・アトピーなど)の娘さんにはおすすめです!と記事にまとめました。

ただ、”この商品”だけは、肌への快適さを求めるあまり、取り扱いがけっこう難しいので、おすすめしないナプキンに分類しました。
うさぎマークのオーガニックコットンナプキン▼
- 粘着が弱い
- ずれやすい
- 厚みがある
- 吸収力が弱い
デメリットはいろいろあるものの、肌への負担が少ないので、リピーターも多い人気商品ではあります。
私も使ったことありますが、ナプキンのよれと吸収の弱さが気になります…
もし、オーガニックコットンのナプキンが欲しいなら、こちらの記事でご紹介した、次の2商品の方が断然良いと考えます。
【関連記事】