<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

ライフスタイル

主婦におすすめしたいサブスクリプション(定額使い放題)サービス

この記事では

主婦におすすめのサブスクリプションサービス(通称:サブスク)をご紹介します。

 

サブスクとは?

サブスクとは、英語のSubscription(サブスクリプション)の略語。

雑誌などの購読、定期利用という意味です。

 

最近、日本でもサブスクが大流行していて、年々、数と種類が増えています。

サブスクは、年会費や月額料金を払うことで、サービスが使い放題になるうえ、

始めやすく、やめやすい

サービス競争激化で、高品質低価格

オンラインサービスが多くコロナ時代に合っている

などのメリットが多く、うちも色々なサブスクを使っています。

 

主婦がサブスクを利用するメリット

【節約効果】必要なサービスを安く使える

【効率化】時間や手間を省いた生活が手に入る

【充実化】質の高い充実した生活が送れる

 

例えば、主婦が助かる日本一有名なサブスクは、Amazon Primeでしょうか。

月額500円(または年会費4,800円)だけで

  • 配送料無料
  • 速達・時間指定無料
  • 映画・ドラマ・アニメ見放題
  • 本読み放題
  • 音楽聞き放題
  • 写真の容量無制限保存

などなど20以上ものサービス利用が受け放題になっています。

Amazonユーザーの我が家は、

しています。

 

このように、必要性や使い方によってはかなりお得に利用できるサブスク。

必要ないものは無理にやることはありませんが、家計の中でサブスクを使った方が節約できることもあります。

この記事では、特に主婦が活用できそうなサブスクリプションを特集します。

 

好みや興味から選んでください

主婦におすすめしたいサブスクリプションサービス

Amazonサービス

Amazon Prime

もう言うまでもないほど有名なサブスクですね。

料金は、月払い・年払いの2種類から選択▼

月払い 年払い
◆料金◆ 500円 4,900円
月当たり 500円 408円
年当たり 6,000円 4,900円

 

買い物がお得

  • 配送料無料
  • 速達・時間指定無料
  • 特別取扱商品の取扱手数料が無料
  • 会員限定価格
  • 会員限定セール
  • Prime Now(ライフとコラボ)
  • Amazonフレッシュ(Amazon巨大スーパー)
  • Amazonパントリー(箱詰めスタイルの激安品購入)
  • Amazonファミリー(おむつ・おしりふき15%off)
  • バーチャルダッシュ機能
  • Primeペット(ペット用品激安)

エンタメがお得

  • Prime Video(映画・ドラマ・アニメ見放題)
  • Prime Reading(本・マンガ雑誌読み放題)
  • Kindleオーナーライブラリー(本1冊無料)
  • Prime Music(200万曲聴き放題)
  • Prime Photo(写真が容量無制限保存)
  • Prime Wardrorb(家で服試着→購入)
  • Twitch(ゲーム生配信)

 

月1以上、Amazonで買い物するなら、会費の元は取れます。

お子さんがいるなら、AmazonVideoに教育系の番組やアニメ、英語動画もあるので楽しい勉強につながり、成績アップができます。

我が家にとっては、入らない理由がない、パーフェクトなサブスクです。

 

\30日間じっくり試す/

AmazonPrimeを無料体験

 

もし、お子さんが、大学生なら次の学生版AmazonPrimeが断然お得です。

 

Amazon Prime Student

大学生・専門学校生などを対象とした、Amazon Primeの半額プランです。

  • 登録後6カ月は、利用料無料
  • 使えるサービスはAmazon Primeとほぼ同じ
月払い 年払い
◆料金◆ 250円 2,450円
月当たり 250円 204円
年当たり 3,000円 2,450円

安い上に、AmazonPrimeと同等のサービスが受けられます。

学生さんも、Amazonがあれば節約しながら便利な生活ができます。

 

\半年間0円で使い放題/

Amazon Prime Studentを無料体験

 

Amazon Kindle Unlimited

本好きさん、お子さんのいる家庭におすすめのサブスクリプションです。

(画像:Amazon Kindle Unlimited

 

パソコンやタブレット、Kindle端末などで電子書籍が読み放題になります。

月額料金 980円
無料期間 1カ月
本の種類 ビジネス書・雑誌・マンガ・写真集など
冊数 200万冊以上

メインは大人向けですが、小学生くらいから読める本も多数あり、うちは家族4人で月50冊以上は読んでいます。

 

これまでのベストセラーも多く、最新の本もたまに出ますので、月1~2冊読むなら損しません。

端末で読むので、

「家に本が溜まって困っている…」と言う、本の片付けの悩みからも解放されます。

本好きにはメリットの多いお得なサービスです。

 

\30日間0円で読む/

Kindle Unlimitedを無料体験

 

Amazon Kids+

園児~小学生のお子さんがいるご家庭には、上記Kindle UnlimitedよりAmazon Kids+がおすすめです。

子ども用のKindleキッズという、読書専用端末を使って本が読み放題できます。

読み放題(1年間)込みの値段になっています。

うちは3年で、200冊くらい読みました。

購入したら20万円はいくだろう金額を、こんなに安く読めたので我が家にピッタリなサブスクでした。

 

Amazon Audible(聴く本)

最近はやりの「聴く読書」のサブスクです。

(画像:Amazon Audible

オーディオブックには、次のようなメリットがあります。

  • すきま時間を活用
  • 家事しながら読書
  • 視力も悪くならない

主婦も読書時間をあえてとることなく、家事や通勤をしながら情報収集できるので、時間を効率的に使えます。

Amazonオーディブルも、月定額制で使えます。

月額料金 1,500円
無料期間 1か月
本の種類 実用書・ビジネス書・文芸など
冊数 12万冊以上

プロのナレーターが聞きやすい朗読をしてくれますし、何よりCMが入らないのが良いです。

YouTubeの朗読は、CMが入るのがものすごく不満。

(そもそも広告を消すのに1000円かけたくない!)

 

朗読本の数も、オーディオブック専門サブスクなので充実しています。

私は、読書で挫折した『サピエンス全史上・下』をオーディオブックで読破できました★

 

\1か月聞き放題/

Amazon Audibleを無料体験

 

映画・アニメ・ドラマ

映画・アニメ・ドラマなど、種類に関係なくいつでも見放題の動画配信サービス。

種類がかなり多いので、代表的なサービスを5つだけご紹介します。

月額 特徴
U-NEXT 1,990円(毎月1,200ptあり) ・最大手サブスク
・本/雑誌も読める
Hulu 1,026円 ・利用料安い
・国内ドラマ多
dアニメストア 400円 ・アニメ4000作品以上
・利用料が最安
ABEMA 960円 ・25チャンネルの充実番組
・コアな内容が魅力
FOD 888円 ・フジテレビ番組見放題
・雑誌漫画も読める

どのサービスも、2週間~1カ月の無料体験期間があります。

私も、半年ほどいろいろな動画サブスクをはしごしてタダ見しつくしました…(笑)

動画サブスクは、始めるのも、やめるのもすごく簡単なので、サブスク初心者さんにはピッタリかもしれません。

 

ファッションレンタル

エアークローゼット(airCloset)

ファッションレンタルの最大手です。

airCloset

デパートで買うようなお高めの服を「普段着」として借りられるサブスクです。

1回3着セットで届き、気に入った服があればそのまま買い取れるので、服選びの失敗も減ります。

私も実際使ってみましたが、けっこう良かったですよ▼

月額会費 交換
ライト(XS~L) 6,800円 月1
レギュラー(XS~L) 9,800円 無制限
プラスサイズ(L~3L) 12,800円 月1

 

エアークローゼットは、プロのスタイリストがコーディネイトしてくれますので、

  • 服を選びのが苦手
  • 服を買いに行く時間がない
  • コーディネイトに時間をかけられない

という30~40代の忙しい女性に大人気。

 

経済評論家の勝間和代さんも使っているので、費用対効果(コスパ)の良さはお墨付き。

 

洗濯クリーニングをしないで返せるので、すごく楽に使えます。

私の場合、初月は割引価格6,800円で15着(約13万円分)をレンタルできたのでビックリしました。

 

airClosetを見てみる

 

エディストクローゼット(EDIST. CLOSET)

(画像:EDIST. CLOSET)

 

初月無料キャンペーン中で、1回4着が1カ月以上借りれます。

キレイめのオフィスカジュアルで、無地多め。

通勤でもプライベートでも使える服がレンタルできます。



<初月無料キャンペーン価格>

月額料金
1カ月 9,200円(キャンペーン対象外)
3か月 8,600円→5,733円/月
6か月 7,900円→6,583円/月
12か月 7,600円→6,966円/月

送料無料で返却でき、洗濯・クリーニングも不要です。

朝のバタバタを解消するのに、セットで借りておけばコーデに迷うこともなくなります。

毎月違うセットを借りられるので、新鮮な気持ちでファッションを楽しめます。

通勤服に困っている主婦の方の悩みを解消できるサブスクリプションです。

 

EDIST. CLOSETを見てみる

 

ダイエット(フィットネス)

2020年のコロナ流行後、自宅で静かにできる運動としてオンラインヨガが注目されています。

オンラインスポーツサービスの発展は目覚ましく、月額料金をおさえた質の高いヨガレッスンを受講できます。

 

SOELU

自宅にいながら、気持ちよく体が動かせるオンラインヨガです。

  • ヨガ動画見放題
  • ヨガ講師とライブレッスン

部屋にヨガマットを敷けば、あとはスマホやパソコンでレッスンをスタートするだけ。

手軽なヨガレッスンとして大人気です。



回数 月額料金
★キャンペーン★ 最大2回/日 30日100円
スターター 2回/月 980円~
ベーシック 5回/月 2,980円~
※通常3,980円~
プレミアム 2回/日 5,980円~
※通常通常6,980円~

家事や仕事の合間に気持ちよくリフレッシュしてはいかがでしょうか。

 

\30日で100円キャンペーン中/

SOELUを無料体験

 

LEAN BODY

自宅でフィットネス全般のレッスンができるオンラインスクールです。

スポーツジムに通うと、月8,000円くらいはかかりますが、LEAN BODYなら月1,000円ほどでエクササイズが可能です。

  • ヨガ
  • ダンス
  • ピラティス
  • マッサージ
  • トレーニング
  • ストレッチ
  • カーディオ

などなど、種類豊富なコンテンツがあります。

400以上もあるプログラムの中から、自分の悩みにあったレッスンを選べます。

(昔、流行ってたビリーズブートキャンプが令和版として復活しています。笑)

 

回数 月額料金
★キャンペーン★ 2週間お試し 無料
月額プラン 受け放題 1,980円/月
12ヶ月プラン 受け放題 980円/月

2週間体験期間があるので、その間に自分に合っているかチェックしてみて下さい。

 

LEAN BODYを無料体験

 

SOELUとLEAN BODY比較

SOELUとLEAN BODYがすごく似ているので、比較してみました。

SOELU LEAN BODY
タイプ ヨガのみ フィットネス全般
料金 月980円~ 月980円~
回数 月2~ 受け放題
キャンペーン 30日100円 2週間0円
向いている人 ・ヨガがやりたい
・骨盤調整したい
・ゆったり運動したい
・やせたい!
・運動不足解消したい
・ジムに行けない

 

結論

 

余談ですが、

私は、高校生の頃から現在までの22年間、48~50kgの体重をキープしています。

激しい運動ではないものの、体をストレッチして柔軟性のある体を保つことはダイエットに直接影響はないものの、すごく大切なことだと感じています。

専業主婦が太らない方法を具体的に伝授【17才→39才まで48kgキープ】この記事では、 専業主婦が太らない方法 について、具体的に解説します。 この記事を書く私は、 ...

 

英語学習

NOVAライブステーション(聴く・話す)

駅前留学NOVAと同じ教材を使って、オンラインのライブレッスンが受け放題です。

 

期間 料金
★キャンペーン★ 1カ月 1,000円~
スタンダード 1カ月 10,000→8,000円
プレミアム 1カ月 20,000→16,000円

 

NOVAの「駅前留学」だと、月4回で10,000円~なので、NOVAライブステーションの方が安く済みますね。



語学の場合、とにかく量をこなすことが早く上達する秘訣。

週に1時間しかレッスンしないのと、毎日レッスン受け放題を比べたら、結果は歴然ですよね。

NOVAライブステーションを体験

 

Kindle Unlimited

(画像:Kindle Unlimited

洋書を読むなら、Amazon。

でも、洋書は買うと何気に費用がかさむので、頻繁には買えません。

Kindle Unlimitedなら、980円で読み放題。

(もちろん日本語の本も読めます。)

どんどん読めそうな本を読むうちに、多読の効果がでて英語力が自然と伸びますよ。

無料対体験 1カ月
月額 980円
仕様端末 スマホ/パソコン/タブレット/Kindle端末

英語を読むのが辛い人は、ヒアリングから入るのがおすすめ!

Amazon Audibleは、洋書の朗読も充実しています。

Amazon Audibleの詳細を見る

 

\30日間0円で読む/

Kindle Unlimitedを無料体験

 

Netflix(ネットフリックス)

英語学習をコミュニケーション重視でしたいなら、最強のツールはNetflix。

Netflixは、映画やドラマが見放題で、英語字幕付きです。

ネイティブの発音と表現をマネするだけで、最強の英語力が付きます。

無料対体験 1カ月
月額 880円~

動画配信サービスは、U-NEXTやHuluなどいろいろありますが、英語学習に使うならNetflix一択でしょう。

Netflixの詳しい使い方は、英語発音専門家のダイジローさんが詳しく語っています。

(めちゃくちゃ面白い方なので、その他の動画もぜひチェックしてみてほしいです!)

 

Netflixを無料体験

 

おもちゃレンタル

イクプル

4歳以下のお子さんを対象にした、おもちゃを定額レンタルできるサービスです。

(画像引用:イクプル

 

おもちゃコンサルタントが、お子さんの月齢や成長にあわせて選んでくれます。

最短で2ヶ月に1度の配送・返却のサイクルで届きます。

(画像引用:イクプル

 

うちも、

  • 高額なおもちゃでも、数回遊んだら飽きてしまった…
  • お店で反応良かったから買ったのに、家では全然遊ばない…

という失敗もよくあり、10年前にこんなサービスがあったら良かったなぁ…と思いました。

 

\最初の2カ月お試しプラン/

ライトプラン 月額990円(おもちゃ3点)
レギュラープラン 月額1,500円(おもちゃ6点)
送料 往復無料

 

\通常プラン/

ライトプラン 月額2,490円(おもちゃ3点)
レギュラープラン 月額3,700円(おもちゃ6点)
往復送料 0円
交換頻度 2カ月に1回
届くおもちゃ ・ベビージム
・ルーピング
・手押し車
・積み木
・ままごと
・マグネットブロック etc
特徴 【合わせ買い】かさばる日用品を送料無料で買える

 

おもちゃとは全然関係ありませんが、イクプルは、子育て主婦の悩みをうまくサービスにしています。

【合わせ買い】サービスというものがあり、トイレットペーパーやティッシュ、除菌グッズなどのかさばる日用品を、おもちゃと一緒に送料無料で送ってもらえるんです。

(画像引用:イクプル

 

子どもが小さい頃は、こういった大きいものは買って持ち帰るのがものすごく大変…

車でまとめ買いや、Amazonなどのネット通販で買うことが多いと思いますが、イクプルの値段もネットスーパー並みなのが良心的です。

 

ご覧いただいたように、買うおもちゃに迷ったら、おもちゃの専門家に「しっかり子どもにウケる」グッズを選んでもらうのも一つ。

イクプルのような、おもちゃ定額サービスを、おじいちゃん・おばあちゃんにお願いするのもアリかと。

失礼ですが、じいじ・ばあばの送ってくれるプレゼントってちょっと外れること多くありませんか?

おもちゃサブスクなら、「孫にプレゼントできてる!」という満足感もありますし、こちらも専門家の選んだおもちゃが使えるので、結果的にWin-Winなのかも。笑

 

\月990円送料無料/

今すぐイクプルを体験する

 

キッズ・ラボラトリー

お子さんの成長に合わせた知育玩具が届くサブスクリプションです。

(まだ、比較的新しいサービスなので、「新しいおもちゃ」が届くようです。)

料金 【お試しコース】月額2,340円
【毎月コース】月額3,980円
お届け送料 1,000円/回
交換送料 何度でも無料
おもちゃ総額 15,000円相当
おもちゃ個数 5~7点(毎月コース)
届くおもちゃ ・木製の知育玩具
・ブロックのおもちゃ
・マグネットのおもちゃetc

 

お試し用として数か月利用してみて、お子さんが気に入ったら買い取るのも良いかも。

レンタルサブスクから、買取サービスは、「無駄を嫌う」今の時代に合っていますね。

 

キッズ・ラボラトリー

オーディオブック(聴く本)

Amazon Audible

最近話題の聞く読書です。

  • すきま時間を活用
  • 家事しながら読書
  • 視力も悪くならない

様々なメリットがあるオーディオブックで、空いている耳を活用した効率的な読書をする人が増えています。

 

月額料金 1,500円
無料期間 1か月
本の種類 実用書・ビジネス書・文芸など
冊数 12万冊以上

プロのナレーターが聞きやすい朗読をしてくれますし、何よりCMが入らないのが良いです。

Amazon Audibleは、洋書の朗読も多く、読むのが辛い人は、ヒアリングから始めるのもおすすめです。

Amazon Audibleを無料体験

 

audiobook.jp

プロの声優・ナレーターが本を読み上げてくれます。

書籍だけでなく、講演会を聞けたり、語学、資格関連の音源があるのも特徴です。

  • 通勤時間中に勉強したい
  • 読むのに目が疲れるから耳で聞きたい

そんな現代の需要が多く、会員数は30万人を突破しています。



聴き放題プラン 750円
無料期間 30日間
本の種類 語学・資格・実用書・ビジネス書・講演会
冊数 23,000作品

Amazon Audibleより、audiobook.jpの方が冊数は少ないですが、聞き放題プランが安いのがメリットです。

audiobook.jpを無料体験