ママ友さんの土鍋料理や、Youtube「食堂朝ごはん」さんに憧れて始めた土鍋生活。
我が家も、はや、2年になりました。
電気の炊飯器は手放してはいませんが、
- おこげが食べたい!
- 急いでご飯を炊かなければ!
- 炊飯器の余ったごはんだけだと微妙に量が足りない…
こんな時に、さっと無印良品の土鍋を出して炊飯しています。
(だって、炊飯器より、手軽で早く炊けるから!)

使用頻度は、
炊飯器6:土鍋4
というところでしょうか。
もはや無くてはならないキッチンパートナーとなった無印良品の土鍋(3合)さん。
日々使うなかで分かったことを、記事にまとめました。
購入に迷っている方の参考になれば嬉しいです。
まずは使い方から。
無印良品の土鍋:我が家の使い方

米の浸水ですが、我が家はしなくてもOKのずぼら派です。
ちなみに、
- 浸水あり
- 浸水なし
どちらも試して炊いていました。
しかし、食べても違いが全然分からなくて…笑
どっちも美味しいです。
浸水なしでも、もちもちおこげ付きごはんが炊きあがる!
それが、無印良品の土鍋。
炊き方:2合の場合
米2合を計量し、いつも通り洗う。
400mlの水を入れ、ずっと中火で17分炊く。
(無洗米は、気持ち多めの水を追加。)
17分たったら火を止めて、20分蒸らす。
炊き方:3合の場合
米3合を計量し、いつも通り洗う。
600mlの水を入れ、ずっと中火で17分炊く。
(無洗米は、気持ち多めの水を追加。)
17分たったら火を止めて、20分蒸らす。
炊き方:2合と3合の共通点
- 炊く時間は、中火で17分。
- 蒸らしは、20分。
⇒水の量だけ、1合当たり200ml追加します。
無印良品の土鍋:メリット

- 炊飯時間が短い
- 香ばしいおこげができる
- 土鍋を丸洗いできて清潔
- 炊飯器に比べてモチモチとした食感(もち米風)になる
ガス炊き土鍋なんて、さぞやハードルが高いのだろう…
そう思っているあなた。(まさに昔の私!)
数回使えば、その逆だってことがすぐに分かりはず。
まず、炊飯時間が短いです。
17分で炊けます。20分蒸らしても合計40分以内。
炊飯器の早炊きコースと同じくらいでは?

さらに、おこげ付で、ふっくらモチモチ。
いつものお米が、全然別物に化けて炊きあがったときは、衝撃でした!
しかも、炊飯器のようにパーツを取り外して洗うような手間もなし。
丸ごと洗って、ちゃちゃっと水切り乾燥させるだけなんです。
土鍋を使うまで知らなかった
- 早さ
- 手軽さ
- おいしさ
ぜひ、未経験の方は体験してほしいです。
無印良品の土鍋:デメリット
- 重い
- 割らないように注意が必要
土鍋のデメリットは、重いこと。
片手では持てません。両手でしっかり持ちます。
なので、腰痛持ちの方や、握力が弱い方には不向きです。
土鍋の扱いに慣れるまで、つるっと手を滑らせて落とさないよう注意して下さい。
土鍋なので、ぱっくり割れる可能性があります。
無印良品の土鍋:お手入れ

最初のお手入れ:目止め
土鍋を買ったら、まず最初に「目止め(めどめ)」をします。
お粥を炊くことで、お米のでんぷんが土鍋の小さな気孔に入りこみ、水漏れやひび割れを防ぎます。
◆目止めのやり方◆
(1)買った土鍋はよく洗って、乾燥させておく。(特に、底部分)
⇒濡れたまま使うと、ひび割れやすくなります。
(2)土鍋の8割くらいまで水を入れる。
(3)炊いたご飯を茶碗分ほど入れて、弱火で煮込む。
(4)お粥が炊き上がったら、土鍋が冷めるまで放置。
(5)お粥を取り除いて、水洗いし、乾燥させる。
終わり
普段のお手入れ方法と注意点
土鍋は、ある程度冷めたら洗う
急激な温度変化に弱いので、熱いうちは洗わないようにします。
水・または薄い中性洗剤で洗う
土鍋の小さな穴に洗剤が入りこんでしまうので、洗剤はつけずに洗うのが望ましいようです。
丸洗いした後は、よく乾燥させる。
洗ったら布巾などで水をふき取り、しっかり乾燥させます。
我が家では、底面を上に向けて乾かしています。