ライフスタイル

「袴が着たい!」小学校6年生女子が卒業式にかかった値段と母の苦労(笑)

2023年に小学校を卒業した女の子がいます。

卒業式には袴を着ました。

実際着せてみて、母として、「やはり」苦労が多かったです。

ですが、思ったほどの苦労ではなかった!というのが正直な感想です。

 

多様化した現代の小学校卒業式。

袴を着て卒業するお子さんも増えましたね。

  • 来年、卒業式あるけど、どうしよう…
  • 袴を着たいと言っているけど着付けできるかな?
  • 袴を着させるのに、いくらかかるのだろう?

と不安に思うご家庭のため、我が家のケースをご紹介します。

その他、卒業式で実際に見てきた、袴以外の衣装も最後に載せます。

どうぞ参考にしてください。

 

最初に結論:着せて良かった!本人が何より良い経験ができたと思う。

うちは、本人の希望で袴を着ました。

娘の通う学校は、ここ数年、女子児童の60~70%が袴を着て、洋装を圧倒していました。

なので、娘は5年生頃から、

「卒業式は絶対はかま着るからね!お母さんよろしくね!」と何度も念を押されていたのです。

袴を着るとなると、

  1. 費用
  2. 着付け
  3. 当日の着崩れ直し

など、未経験の不安がドバっ~~~と押し寄せてきました。

本当に準備に重い腰が上がらなくて…

 

洋装なら費用の面だけ心配すれば良いので、親的には洋装で済ませて欲しかったなぁ。。と考えていました。

本当にかわいいフォーマルがありますからね!!

 

しかし、我が家には、年子の妹の卒業も控えており、また1年後に卒業式がきます。

「お母さん、私も袴着たい~~!」

妹からも同じようなことと言われるだろうと、とりあえず動いてみることに。

 

前年度の卒業式(1年先輩の子ども達)が終わるころを見計らって、メルカリをチェックすることにしました。

メルカリなら、卒業式後に、大量の新中古品が出回るだろうと考えたからです。

 

結果、予測はドンピシャ!

やるとなったら、とりあえず良さそうな商品を買うと心に決めていました。

  • 袴一式
  • ブーツ
  • 髪飾り

など込み込みで、予算3万円よりずっと安く購入できました。

これから詳しくお話します。

小学校卒業式の袴の経験あれこれ

用意した袴

着付けが簡単にできる「かんたん袴」という種類の袴が出回っています。

うちは、これにしました。

ネーミングの通り、「簡単に着付けができる袴」です。

楽天やアマゾンで検索してみて下さい。

 

フォーマルかつコスパの良い有名ブランドだと、

  • アリサナ
  • キャサリンコテージ

あたりでしょうか。

うちは、キャサリンコテージで、ピアノ発表会や家族写真用にたまにドレスを買っています。

まずは、新品の値段もチェックしながら…ふむふむ、1.5~2万くらいかと。

メルカリの在庫も、アリサナとキャサリンコテージであふれていました!

キャサリンコテージも可愛いのがいっぱいありましたが…

最終的には、「アリサナの簡単袴」をメルカリで購入しました。

どちらも着付け方法は同じようだったので、娘の希望デザインがあるアリサナに決定です。

→商品ページに、3分でわかる着付けの動画があります。

想像より簡単だと思いますよ。

 

買った袴の値段:何がいくつ入っていた?

新品だと、5点セットで17,000円くらいで販売されています。

  1. 着物
  2. 襦袢

 

我が家がメルカリで買ったのは、

  • 1度着用で上記の新中古品…5点
  • ●編み上げブーツ…1点
  • ●和風髪飾り…1点

全部込みで14,000円で購入させていただきました。

※●は、出品者さんが、別途購入していて合計1万円弱だったとの説明です。

 

卒業式終了後は、メルカリでこういったまとめ販売がたくさん出回っています。

着用一度限りの中古品なので、着ていた時間も3~5時間程度のきれいなものです。

  • 新品にこだわらない
  • より安く買いたい

そんな場合は、メルカリやその他オークションをのぞくのがオススメです。

袴はいつ買った?

うちは余裕をもって、卒業式1年前に購入。

メルカリにて、1才年上の子達の卒業式直後が狙い目です。

在庫が多く、いろんなデザインから選べてベスト。

 

新品を買う場合でも、お子さんの卒業式ギリギリだと、デザインも選べず、到着もギリギリ?!と焦るかもしれません。

新品・中古いずれにせよ、袴の購入を考えているなら、1年前から準備するのがおすすめです。

レンタルも考えました!

でも、調べると最低でも10,000円~

靴や髪飾りもレンタルすると、あっという間に購入した方が安くなるような感じです。

クリーニング不要で返却できるのは良いなぁと思います。

 

しかし、着付けは簡単タイプではない、正統派な袴が多い印象です。

いや~私には無理です。

★我が家は、姉妹で着せて、クリーニングして、メルカリで売ろうかなという結論となりました。

 

「簡単袴」の良かった点

  1. 華やかなデザインが豊富
  2. 着付けが簡単(練習は必要です)
  3. 着崩れの手直しを本人ができる

 

母の私は、付属のイラスト説明書やYouTube着付け動画を見ながら、3回ほど練習しました。

アリサナの動画に加えて、この動画が神でした!!▼

襦袢を着る前に、タオル補正をするのですが、

タオルをマスキングテープで止めるという荒業(?!)が、かなり役に立ちました。

動画2:00~あたりは必見です。

 

初心者なりに、けっこう上手に着せられるようになりましたよ!

着付けの時間は、慣れれば20分あれば十分です。

 

最初は、

  • 着付けなんて、やったことない!
  • 浴衣くらいしか着付けたことない!

そんな風におびえていましたが、私のような完全初心者でもできたので大丈夫。

という訳で、最初に言った通り、卒業式で袴を着るのは…

思ったほどの苦労ではなかった!

これが正直な感想です(^^)/

簡単袴なら、完全初心者でもいけます!

 

袴の着付けに役にたった動画や資料

アリサナなら、着付け用イラスト解説が付いてきます。

さらに、3分の動画があります。

動画は、YouTubeには載っていなく、商品ページでのみ見られるようです▼

 

 

細かい着付けテクは、YouTubeで学びましょう。

おすすめは、こちら。

着付けを学ぶのは、動画が良いです!

着付けにあると便利なもの

  1. フェイスタオル【補正用】
  2. フェイスタオルを止めるマスキングテープ

 

着付けができたら、本人が「動く練習」をしよう

袴を着ると、特に上半身が締め上げられて、洋服より息苦しい感じがします。

袴をさばきながら歩くのにも練習が必要です。

さらに、卒業式の本番では、

  • キビキビとした動作
  • 立り座りの上下運動
  • 大声で返事や合唱

が何度も繰り返されます。

 

ということで、

何かに集中していると

  • 袴につまづく
  • 袴をお尻で踏みつけて座る

といったNG動作をしてしまい、あっという間に袴が着崩れます。

トイレに行くのも一苦労…

※学校から、本当に何度も「着崩れは直しません!」とアナウンスが流れるのも納得です。

 

袴を着た時の正しい所作が学べるYouTube動画があります。

お子さんと一緒に練習してみて下さい。

 

おごそかな卒業式本番への意識が、きっと高まっていくと思います!

袴の足さばきや、座る動作は特に重要です!!

6年生なら、きっとできる!

本番に向けて頑張ってくださいね。

 

袴を卒業式で着させるいろいろな手段

卒業式で袴を着る!というゴールに向かう方法はいくつかあることが分かりました。

うちの場合は、

  1. 中古品を安く買って
  2. 自分で着付けて
  3. 使い終わったら売る!

という、格安コースでした。

 

予算やご家庭の好みに合わせて選んでください。

袴を卒業式で着る方法
  1. 袴をレンタル(無料)して、自分で着付け
  2. 袴を購入して、自分で着付け
  3. 袴を購入して、お店で着付け
  4. 袴をレンタル(有料)して、自分で着付け
  5. 袴をレンタル(有料)して、お店で着付け

①が最安かと。

中学制服を買う店で無料レンタルサービスをやっている可能性がありますよ。

ぜひチェックを。

 

②は、我が家の場合15,000円くらい。

③~⑤は、50,000円以上するイメージです。

 

同級生のママさん達に聞くと、うちのような「袴を購入」は意外と少数派。

⑤袴をレンタル(有料)して、お店で着付け

という、比較的リッチな選択が多かったです。

たしかにプロに任せれば安心です。

お金の心配がないなら、良い選択とも考えられます。

問題点は、例えば朝4時起きで美容室で順番待ちという、過酷なスケジュールです。

袴は、想像以上に疲労します…

子どもにとっては負担も大きいでしょうね。

 

うちの買った「簡単袴」は、20分で着させられるので、いつもより1時間ほど早く起きて支度をするだけでした。

自分のお化粧や正装準備にも、時間を取れるのが良かったです。

 

袴以外の子ども達は、どんな衣装を着ていたか?

我が校の6年生女子たちの、袴率を60%としましょう。

では、残り40パーセントはどのような衣装だったか?

ざっくりとした印象です▼

  • セットアップ30%
  • ワンピース5%
  • 中学校の制服(分かる限り^^;)…5%

きっちりとしたフォーマルセットアップが多かったですね。

 

まとめ:簡単袴のおかげで、母娘どちらの希望も叶った結果に大満足!

袴の色は様々で、やはり映えます。

パアッ!っと、式に彩りを与えていました。

一方の洋装も、きりっとした印象を与えて、卒業生たちをステキに演出していました。

 

まさか、自分の娘が袴で小学校を卒業するなんて!

人生、何があるか分かりませんね。

母として、袴の着付けに挑戦できた経験は大変ながらも面白かったです。

やってみたら、苦労よりも、満足感が大きいです。

 

最初は、心配ばかりが膨らんでいました。

しかし、「簡単袴」なるすばらしい商品開発のおかげで、親子ともども希望を満たせました。

娘:袴で卒業式を迎えたい!

母:なるべく安く、簡単に済ませたい(笑)

簡単袴には、感謝しかありません♪

買ったママさん達も、同じような心配から始まり、意外にも簡単に着付けができたことに驚いていましたね。(笑)

商品開発力が素晴らしいです!

読んで頂き、ありがとうございました!