- 子供に進研ゼミをやらせたいんだけど、資料請求でどんなものがもらえるの?
- 資料請求するとしつこい営業とかかかってこないか心配…
こんなお悩みにお答えします。
本記事に書いてあること
この記事を書いている私はこんな人
- 小学生姉妹のママ
- 大学英文科卒
- 中高英語の教員免許取得
- 家庭教師・個別指導・集団塾での指導経験あり
- 教育情報集め好き
今回は、実際に我が家で資料請求した進研ゼミの情報をすべて公開していきます。
通信教材大手の進研ゼミの教材ってどんな感じ?が分かるよう、たくさん写真を使ってご紹介しますね。

すぐ読める目次
進研ゼミ小学生講座の資料請求で届いた資料はこれだ!
進研ゼミ小学生講座の資料請求をすると、かなりボリュームのある資料を送ってもらえます。
我が家は小学校3年生と2年生の子どもがいますので、今回の資料請求では二人分もらいました。

中身もカラフルで見やすく、子供のやる気を上げるワクワク感がありました。
中学受験の資料も入れてもらいました。
進研ゼミ小学生講座の資料請求は、中学受験を考えているご家庭の方にも良いです。
なぜなら、これからご紹介する、とある本を無料でゲットできるからです。
進研ゼミの資料請求を悩んでいる方は、ぜひ読んでいって下さい。
この記事では、小学校3年生の資料をご紹介しています。
進研ゼミ小学生講座:無料でもらった資料
まずは、もらった資料をすべてお見せします。
こちらは、進研ゼミ3年生の資料▼

予想以上のボリュームでびっくり!
サンプル教材や、赤ペン先生の添削例などが入っています。
昔は、紙の教材だけだでしたよね?
でも、今はタブレット教材もあります。
「チャレンジタッチ」という名前です。
さすがに、資料請求では本物のタブレットは入っていませんが、タブレットの教材見本で中身を確認することができます。
あとは、おなじみの漫画も入っていましたよ♪
資料請求すると、紙タイプとタブレットタイプ、両方の教材サンプルを見られる。
そして、中学受験の資料はこちら▼

すっごい厚みがある封筒が届いたと思ったら、なんと『私立受験年鑑』をもらえちゃったのでした。
正直、びっくり。これです▼

中学受験資料もいっぱいもらえました。

中学受験合格までのスケジュールや、中学受験を終えた親子の体験談が入ってました。
進研ゼミを使った、中学受験の具体的なイメージや計画ができるようになってます。
中学受験の資料をもらうと、『私立受験年鑑』(1,650円)がタダでもらえた!
では、一つずつ見ていきます。
進研ゼミ小学生講座<チャレンジ>紙タイプ

進研ゼミでおなじみの紙教材です。
資料請求でもらった「おためし見本」では、
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会
の4教科を試すことができます。
▼国語のサンプル▼ |
▼算数のサンプル▼
|
▼理科のサンプル▼
|
▼社会のサンプル▼
|
カラフルなイラストと丁寧な説明がされています。
楽しくカジュアルな見た目ですが、学校の教科書にそって、しっかりと学習ポイントを押さえています。
赤ペン先生の添削サンプル▼

赤ペン先生は、安心の担任制を導入しています。
赤ペン先生の添削は、【カメラ提出】または【郵便提出】から選べるようになりました。

カメラ提出 | 郵便提出 | |
提出方法 | アプリから答案の写真を提出 | 答案原本を郵送で提出 |
添削期間 | 約3日 | 約10~14日 |
カメラ提出は、添削期間がグッと短くなりました。
カメラ提出すると、デジタル添削ならではの、「動きがついた指導」を受けられます。
カメラ提出で解決できる悩み
- 答案が返ってきても、あまり興味がない
- 添削問題で何をどう解いたか忘れてしまう
- 解いた問題を記憶が新鮮なうちに復習したい
紙の添削にするか、デジタルの添削にするか、お子さんの好みを聞くことが大事!
進研ゼミ小学生講座<チャレンジタッチ>タブレットタイプ

進研ゼミのタブレット教材は、『チャレンジタッチ』と言います。
日本政府が、タブレット端末での学習を推進していますので、チャレンジタッチはまさに最先端の教育方法。
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会
の、主要4教科に加えて、英語とプログラミングも追加料金なしで学べるのがメリット。
※紙教材も、英語とプログラミングを学べますが、ご自宅のパソコン操作が必要です。
チャレンジタッチの操作は、タッチペンで行います。
資料請求すると、チャレンジタッチの教材見本が届きます。
使い方や学習のイメージがつかんでみて下さい。
チャレンジタッチのペンで書き込んだ漢字や計算は、その場ですぐに採点されます。

紙の教材だと、おうちの方が時間のある時にまるつけしたり、子どもが自分でやっていますよね。
チャレンジタッチは、まるつけの手間を省けます。
解答したら、すぐに正解か不正解か分かる。
とにかくレスポンスが早いのが特徴です。
例えば、チャレンジタッチの漢字の練習を見てみると、「とめ・はね」の間違いを指摘してくれたり、書き順も教えてくれます。
うちの子どもたちも、漢字の書き順は、見てあげないと、間違えていることも多いです。
チャレンジタッチが、その場で教えてくれるって良いですよね。
【ポケットハムちゃん】子供のやる気をあげる小型ゲーム機
進研ゼミの資料の中で、一番子供が食いつきそうなのが、付属おもちゃの【ポケットハムちゃん】というゲームタイプの学習管理ツールです。

手のひらサイズの、たまご型おもちゃです。
特徴は以下の3つ
- 勉強時間のお知らせアラーム
- 勉強をやればやるほどハムちゃんが成長
- ミニゲームをしたあと、スムーズに学習に入れる工夫

資料請求後に実際に申し込んだ、クリスマス特大号(2020年1月号)の中身も大公開!

進研ゼミ小1~6年生解説資料
そんな方にピッタリの資料も入っていました。
小学校1~6年生までの、全学年の教材紹介

小1~6年まで、各学年で使う学習教材や進め方が書いてあります。
6年生のサンプル▼


次の学年に進級しても、勉強をスムーズにできるように、進研ゼミでは「つまづきを残さない」学習設計になっていることが分かります。
『私立中学校高等学校受験年鑑2020年度(大学通信)』(1,650円)
進研ゼミの資料請求で、一番驚いたのが、この本が届いたことです。

辞書みたいな厚みのある、学校選びの情報本です。
実際に買うと、1,650円するので、
- 中学受験を迷っている
- 学校の情報を集めている
- 学校の比較検討をしたい
というご家庭は、進研ゼミの中学受験資料も必ずもらうことをオススメします。
\受験年鑑がもらえる/

子供向けマンガ
今もありますよ、進研ゼミのマンガ!▼

子供に進研ゼミの面白さを伝えるなら、マンガが一番です。
ポケットハムちゃんの資料も一緒に渡してみると、「やる気」効果2倍かも(笑)▼

マンガの場面設定にリアル感があって、「進研ゼミやってみる~!」って、妙にやる気が出るんですよね。
マンガを読むと、進研ゼミで子供たちが楽しく勉強できるイメージをつかめます。
進研ゼミは、体験セットやおまけゲームがたくさん付いてきます。
子供たちも、毎月の到着を今か今かと待っている子も多いですよね。
子どもはシンプルです。
つまらないことはやりません。
勉強をスタートさせる、やる気パワーを出させることが、親の仕事です。
進研ゼミ小学生講座で資料請求したら分かった驚きのサービス
4教科に加えて、英語とプログラミングも学べる
紙教材でもタブレット教材でも、国算理社の4教科に加えて、英語とプログラミングが学べます。
紙タイプの英語サンプルはこちら▼

そうですね。
英語は、音を聞くことがめちゃくちゃ大切です。
紙タイプの教材には、何度もリピートしてネイティブスピーカーの表現を聞ける、手のひらサイズの専用機があります。
紙とデジタルを連動させて、英語を使えるようにしていきます。
名前の通り、英語の発音だけでなく、ゲーム感覚で遊びながら漢字や計算問題が解けます。

タブレット教材(チャレンジタッチ)の英語サンプルはこちら▼

専用タブレットをタッチするだけで、ネイティブスピーカーの発音を聞けます。
学習習慣をつける工夫がいっぱい
進研ゼミの学習習慣サイクル
- きっかけ
- 取り組み
- 解き直し
- 達成感
①~④を繰り返すことで、達成感を味わいながら、成績を上げることが出来るようになっています。
資料には、こんな感じに書かれています▼

簡単に説明すると▼
- 【きっかけ】ポケットハムちゃんが勉強時間をお知らせ
- 【取り組み】15分の短い時間で集中して勉強
- 【解き直し】問題の解き直しで、ごほうびポイントゲット
- 【達成感】学習が終わると、達成感を「見える化」(シールやメダルなど)
というサイクルが、お子さん自身で出来るようにしています。
親は、絶対に「勉強しなさい!」と命令してはいけません。
命令すると、子供は反発して、ますます勉強しなくなります。
親の役割は、子供のやる気を引き出すことです。
でも、やる気を出させるなんて難しいですよね。
進研ゼミなら、教材そのものにやる気を引き出すアイディアが詰まっています。
学習習慣をつけさせたいなら、子供が「面白そう!」と自分からやる気を出す教材を選びましょう。
体験教材のレベルが高い
学力が伸びる背景には、子供が心から楽しむ「体験」が必要です。
体験がなければ、いくら勉強しても、表面的な理解しか出来ません。
生活科や理科の実験などは、学校でもできます。
しかし、授業時間内で終わらせなければならないため、じっくり時間を取ってもらえないことも多いでしょう。
進研ゼミ小学生講座の体験教材
全部ご紹介しきれないのが残念ですが、例えばこんな感じです▼
1年生 | ミニひまわり観察・ぶるぶるラッパ |
---|---|
2年生 | トマトの水耕栽培・電気を作るロボット |
3年生 | 化石セット・ミクロスコープ |
4年生 | 望遠鏡・電気チェッカー |
5年生 | 結晶実験・地球儀 |
6年生 | 光の実験・歴史巻物 |
単なる勉強ではない、価値のある体験ができるのが進研ゼミのメリットです。
\今すぐ資料請求/

進研ゼミ小学生講座の資料請求は、ここがお得
進研ゼミ小学生講座の資料請求は、親が情報を得られるだけでなく、子供の「やってみたい!」という気持ちを引き出せる中身になっていました。
具体的に3つ、ご紹介します。
実際の教材サンプルを解ける
子供が勉強する教材ですので、子供が自分で解いて体験することが大切です。
進研ゼミ小学生講座の場合、国数理社の4教科の紙教材を体験することができます。
小3算数サンプル▼

進研ゼミは、どの教科も、1回15分くらいで学習できるように作られています。
カラー印刷で、キャラクターやイラストがいっぱい。
学校の授業で聞き逃してしまっても、進研ゼミの教材で理解できるよう丁寧に作りこまれています。
お子さんがサンプル教材の体験中は、次の点をチェック!
- 楽しそうに解いているか?
- 簡単すぎたり、難しすぎないか?
- 説明を自分で読んでいるか?
進研ゼミ小学生講座3年生のサンプル教材は、各教科2回分入っていました。
合計8回分の学習体験ができます。
楽しそうに続けられそうでしたら、本入会してみると良いかもしれません。
添削指導のサンプルを見られる
通信教材は、基本的に一人で取り組むものです。
一人で勉強するって、やる気もわかないし、寂しい時もありますよね。
そんな時、担任制を取っている進研ゼミの赤ペン先生は、子供たちにとって力強いパートナーになります。
赤ペン先生って、どんなことしてくれるの?
- 答案の添削
- メッセージ交流
- 子供の苦手分野アドバイス
- 直筆の「がんばれレター」を送付
赤ペン先生は、子供の学習を応援するプロとして、ほめたり苦手を探して適切なアドバイスをしてくれる、おうち学習の担任の先生なんですね。
私は元々、担任制の個別指導塾で働いていてわかるのですが、
担任制の良さは、その子供の間違いのクセを発見できることです。
間違いの傾向が分かると、対策も打ちやすいので、サクッと成績が上がったり、出来なかったことができるようになります。
なぜなら、紙は、鉛筆や消しゴムの跡から、子供が考えた跡をたどれるからです。
最先端の教育情報を得られる
2020年度から、英語やプログラミングの必修化が待ち受けています。
子供たちの学習方法は、この先どうしていけば良いのか?
気になりますよね。
しかし、最新の教育情報を集められるほど、親の私たちは暇ではありません。
この点、進研ゼミをやっていれば、フレッシュな教育情報がどんどん入ってきます。
変化の大きい時代に合わせて、子供が楽しめる教材を作り続けている進研ゼミ。
ますます忙しくなる学校では、じっくり時間をかけた授業はできるはずもありません。
成績はアップは、家庭学習の質と量で決まります。
最新の情報を手に入れつつ、お子さんの将来役に立つ学習方法を選んでいきましょう。
進研ゼミ小学生講座の料金はいくら?
進研ゼミ小学生講座は、紙教材でもタブレット教材でも値段は同じです。
毎月の受講費(税込)は、下記の通り▼
12か月一括 | 6か月一括 | 毎月払い | |
1年生 | 2,980円(35,760円) | 3,300円(19,800円) | 3,680円 |
2年生 | 2,980円(35,760円) | 3,300円(19,800円) | 3,680円 |
3年生 | 3,740円(44,880円) | 4,200円(25,200円) | 4,490円 |
4年生 | 4,430円(53,160円) | 4,780円(28,680円) | 4,980円 |
5年生 | 5,320円(63,840円) | 5,750円(34,500円) | 5,980円 |
6年生 | 5,730円(68,760円) | 6,190円(37,140円) | 6,440円 |
(2019年10月時点)
支払い方法は、
- 郵便振込
- コンビニ払い
- クレジットカード払い
の3つから選べます。
クレジットカードの手数料は0円ですが、郵便振込とコンビニ払いだと95~330円の手数料がかかります。
進研ゼミ小学生講座の良い口コミ
長時間机に向かうのも苦にならないようで、他の問題集でも、置いておけば勝手にやってくれるようになりました。(引用:Yahoo!知恵袋)
高校受験のときは半年くらい塾に通ったりもしましたが、それ以外は、ずっとベネッセひとすじでした。中学生まではしっかり取り組んでいれば、進研ゼミと学校の勉強だけでテストの8割以上は取れてました。だんだん学年があがるたびに、ベネッセのほうもテスト対策など充実してきますしね。(引用:Yahoo!知恵袋)
良い口コミは、楽しく学習習慣がついたという感想が多かったです。
進研ゼミ小学生講座の悪い口コミ
他にも通信教育はあります。
チャレンジは極一般的なレベルだと思いますが、もし本人がやる気があるのなら、別のものも体験版を取り寄せて比べたらいいですよ。(引用:Yahoo!知恵袋)
悪い口コミは、問題量の少なさ。教材の整理が大変という意見が目立ちました。
進研ゼミが合っているお子さん
進研ゼミが、合っているのは以下のような特徴を持ったお子さんです▼
- 学力レベルは下~中くらい
- 学習習慣が身についていない
- 勉強の楽しさが分からない
- 学校の予習復習がしたい
- 実験や工作が好き
進研ゼミは、学校の授業を理解できるように作られています。
よって、学校の授業が全く分からないお子さん、逆に学校の授業がカンタンすぎるお子さんには向いていません。
少量の問題を少しずつ解くことで、4教科のテストがまんべんなく80~100点取れる学力が育ちます。
特に、「勉強きらい!」というお子さんが、「勉強けっこう楽しいじゃん!」に変身できる工夫がいっぱい入れた教材が、進研ゼミです。
資料請求して、お子さんの様子をうかがってみて下さいね。
\ワクワク教材で成績UP/
進研ゼミ小学生講座の資料請求した後の営業電話ってどんな感じ?
進研ゼミ小学生講座の資料請求をすると、1週間くらいで資料が届きました。
資料が届いて数日後に、電話がありました。
進研ゼミの資料請求をすると電話もきます
電話の内容は、以下の通り▼
- 進研ゼミの紙とタブレットの違い
- 進研ゼミとしては、タブレットがおすすめ
- 2020年1月号は、1か月受講OKのキャンペーン中
と聞かれたので、「子供とサンプル教材を検討します。」でスムーズに電話を切れました。
後日、別の方から電話がきました。
と聞いてみました。
と、詳細に違いを教えてくれましたので、とりあえず1か月頼んでみました。
クリスマスボックスで届くそうなので、プレゼントみたいで楽しみです。
資料請求後に実際に申し込んだ、クリスマス特大号(2020年1月号)が届きました。
中身を全部公開中。

進研ゼミ小学生講座の資料請求の方法
【進研ゼミ小学講座】にて、「無料体験教材・資料のお申し込み」をクリックすると、簡単に資料請求できます。
(画像引用:進研ゼミ小学生講座)
資料請求に必要な情報
- 保護者の情報
- 子供の情報
- 中学受験の予定
などです。
中学受験資料を請求すると、『受験年鑑』(1,650円)がプレゼントでもらえてお得です。

中学受験についてちょっとでも考えているご家庭は、ぜひもらってみて下さい。
2020年冬のおうち学習キャンペーン
大丈夫です!
今、1か月のみの受講ができるキャンペーンをやっています。
(画像引用:進研ゼミ小学生講座)
通常は、1か月だけお試しってダメみたいです。
うちもこの機会に、クリスマス特大号を1か月だけ頼んでみました。

資料請求でもらった体験サンプルで紙タイプを実際に見られたので、1か月の入会ではチャレンジタッチを使うことにしました。
\1か月だけお試し/
まとめ:進研ゼミ小学生講座の資料請求は、お得情報満載だった
進研ゼミ小学生講座の資料請求の詳細について、お分かりいただけましたでしょうか?
まとめると以下の通り▼
- 紙教材サンプル体験
- チャレンジタッチ説明資料
- 最新教育情報
- 小1~6年までの全教材まとめ
- 中学受験資料
- 『受験年鑑』プレゼント
- 子供向けマンガ
資料請求だけで、最新の教育情報をゲットできます。
こんな家庭は、無料資料請求するとお得
- 他の通信教材と比較中
- 新聞やニュースを見ていない
- 仕事が忙しくて、情報収集できない
- 進研ゼミに興味があるけど、営業が怖い(←全然普通でした。)
実際の教材(2020年クリスマス特大号)の内容はこちら▼
