ミャンマー語(ビルマ語)の勉強がしたいけど、何から始めたら良いか分からない
本屋に行っても、ほとんどミャンマー語の本がない!
どの教材を選んだら良いのか、実際に使った人から教えて欲しい
こんな疑問にお答えしていきます。
この記事を書いた私について▼
- 2018年にヤンゴンに家族旅行し、ミャンマーにハマる
- 独学でミャンマー語の勉強
- 読み書き会話の基礎ができるようになった
- 言語交換アプリHelloTalkでミャンマー人ネイティブとオンライン交流中
ミャンマー語を、思考錯誤しながら、独学してきました。
この記事は、下記のような方のお役に立てると思います。
- ミャンマー語を勉強したい人
- ミャンマー語の教材選びに困っている人
- 仕事で、ミャンマー語が急に必要になった人
- ミャンマー旅行で、簡単な会話をしてみたい人
★ミャンマー語は、語順が日本語と似ています!
つまり…単語を覚えたら、あとは、日本語みたいに並べてしゃべるだけ。
会話なら、英語より、ずーーーっと簡単です。
文字は…難しいです(笑)
すぐ読める目次
ミャンマー語(ビルマ語)を学べる本12選
残念ながら、ミャンマー語(ビルマ語)は、日本ではまだまだレア言語です。
大型書店でも、品ぞろえは良くないと思います。
ですので、インターネットでの購入がオススメです。
では、私がおすすめする本を一気にご紹介していきます。
旅の指さし会話帳44 ミャンマー(ミャンマー語)
[おすすめ度:★★★★★]
(2023/12/09 01:11:26時点 楽天市場調べ-詳細)
有名な『旅の指差し会話帳』シリーズのミャンマー語版です。
初心者からビジネスマンまで、持っていて損はない一冊です。
私のオススメNo.1です。
ミャンマー語教室の基礎テキストとして、『ニューエクスプレス』と並びよく使われている本です。
私は、半年くらいこの本を眺め続け、基本的な知識をインプットできました。
- ぶっつけ本番でも会話ができる
- イラスト+ミャンマー語+日本語がセットで載っている。
- 本を「指さすだけ」で、ミャンマー人とコミュニケーションできる
- 3000語の豊富なボキャブラリーで、入門書としてバッチリ
実際のミャンマー旅行でも大活躍の一冊でした。
市場で買い物をするのに、イラストを見せながら、カタカナの発音をしたら、すぐに分かってくれました。
コミュニケーションが楽しく、ミャンマー旅行を心からエンジョイできました。
眺めるだけでも楽しい1冊です。
食べて旅するミャンマー語
【おすすめ度:★★★★★】
食べることは、旅の醍醐味ですよね。
この1冊で、ミャンマー旅行の食事をより豊かにしてくれること間違いなし。
- 旅に必要な会話
- ミャンマー料理の丁寧な説明
- 自分で注文できるフレーズ集
- 観光地の特産品やお土産の情報
- 見た目や味をイメージできる写真
ミャンマー料理は、日本人の口に合うものがたくさんありますよ。
この写真は、ミャンマー祭り@東京で食べた、汁なしシャンカオスエ♪

ミャンマー祭りは、年に1度、東京タワー近くの増上寺で開催されます。
ミャンマー人がたくさんいますので、話す機会もありますよ。
日本にいながら、文化や料理を味わえる絶好のチャンス!
無料のミャンマー語レッスンや、ミャンマーの名前を付けてくれるサービスが楽しいです♪
ビジネスと生活の使えるミャンマー語
[おすすめ度:★★★★★]
(2023/12/08 02:35:27時点 Amazon調べ-詳細)
音声は、こちらからダウンロード購入(540円)できます。
★ビジネス★でミャンマー語を使いたい方におススメNo.1
値段がちょっと高めですが、ここまでビジネスに特化した本がなかなかないので、必要ならば買って損はありません。
仕事や生活全般で使える、かなり具体的な例文が多くあります。
語学学習というよりは、手っ取り早く、ミャンマー語で業務指示や会話がしたい方向け。
お急ぎで、ミャンマー語に慣れたい方に必須の一冊です。
- すぐに仕事で使える
- 実際の発音に近い読みがながふってある
- 音声は、別途ダウンロードで購入が必要
- 仕事や生活全般で使える例文が多く掲載
私は、音声も聞きたかったので、ダウンロード購入しました。
ミャンマー人ネイティブ(男性)の正しい発音を聞けます。
ちなみに、音声だけ買うことは出来ません。
本をネットで購入していることが前提条件になります。
地球の歩き方 ミャンマー
【おすすめ度:★★★★★】
言わずと知れた、世界旅行のガイドブック。
出張や旅行の基礎本として使える一冊です。
- ミャンマーの情報が網羅されている
- これ1冊で、初めての旅行や出張でも安心
- 写真が豊富で、観光スポット選びに最適
- 旅行者目線の、お土産情報がいっぱい
私は学習というよりは、文化の勉強や現地の情報収集として使いました。
できるだけ、最新版『地球の歩き方』をゲットして、ミャンマーへ行ってください。
ニューエクスプレス ビルマ語
[おすすめ度:★★★★★]
(2023/12/08 02:35:27時点 楽天市場調べ-詳細)
マイナー言語と言えば、ニューエクスプレス!
ミャンマー語(ビルマ語)を基礎から学びたい学生さんや、時間のある方向け。
ミャンマー語の文字の読み方から、文法まで一通り体系的に勉強できます。
説明が多いので、難易度は高めに感じると思いますが、急がば回れの学習内容です。
大学のビルマ語学科やミャンマー語教室でも、基本テキストとして使われています。
間違いない一冊ですね。
- 会話文を通して、基礎~応用まで、話すためのインプットができる
- よく使われる会話表現がまとめられている
- 全20課あり、徐々にレベルアップしながら力をつけられる
- CD付きなので、音声を聞きながら発音練習ができる
本格的なミャンマー語文法の勉強は、この1冊でOKです。
私は、全部で10周くらいこの本で勉強しました。
ミャンマー語を、文字や文法からしっかり勉強したいなら、ニューエクスプレスがおすすめです。
私も、この本のおかげで、簡単なミャンマー語の文章を書いたり、読んだりできるようになりましたよ。
ミャンマー こんなとき何て言う?
[おすすめ度:★★★★★]
基本的な文法から文化の理解まで、幅広い範囲をカバーした1冊です。
ニューエクスプレスだと、ちょっと難しそう。。という方に、おすすめです!
- 格式ばった教科書ではなく、授業を受けているような内容
- 食に関わる題材を多く取り上げながら、ミャンマー語の基礎を学べる
- 日本語とミャンマー語の共通点を通して、深くミャンマー語を理解できる
- 写真がたくさんのっていて、ミャンマーの本物の雰囲気が分かる
単語でカンタン! 旅行ミャンマー語会話
[おすすめ度:★★★★★]
- 単語集つき
- 上座部仏教の説明が多い
- すべてのミャンマー語に読み方つき
- ミャンマー旅行の情報コラムが充実
- 10フレーズ+「置き換え単語」で会話OK
- CD付きで、フレーズと「置き換え単語」の発音練習ができる
著者が、瞑想修行に詳しい方なので、修行や仏教に関する表現が入っているのが、他の本にはない大きな特徴です。
メディテーションに興味がある方にぴったり!
聞いて丸暗記! ミャンマー語入門
[おすすめ度:★★★★★]
(2020/06/19 00:49:02時点 楽天市場調べ-詳細)
ビジネス~旅行まで、幅広い場面設定をカバーしています。
- ミャンマーで仕事をするビジネスマン向け
- 「会社」、「工場」、「会議」などのシチュエーション別設定
- CD付きで、ミャンマー語のリズムやイントネーションを練習できる
- すべてのミャンマー語にルビがふってある
- 420のフレーズを、1日10分×2か月弱で完成できる
話せる・伝わる ミャンマー語入門 CD付
[おすすめ度:★★★★★]
(2023/12/08 02:35:28時点 Amazon調べ-詳細)
勉強ではなく、会話を効率よくできるようになりたい人向け。
初心者でもすぐに発音できるように、よみがな付きです。
- 特徴・会話に特化した専門書
- 単語の解説が丁寧で理解しやすい
- ミャンマー語のよみがなが付いている
- CD付きで、繰り返し発音練習ができる
新版 CD BOOK はじめてのミャンマー語
[おすすめ度:★★★★★]
短めの簡単なフレーズが、場面別に載っています。
フレーズがシンプルで簡単なので、会話練習のためずっとイヤホンで聴いていました。
あなたも、何度もCDを聴きながら練習すれば、言いたいことが言えるようになりますよ。
- 文字の読み方の表が理解しやすい
- 設定場面が多く、あきずに練習できる
- よく使う表現がカンタンに言えるよう工夫されている
- 文字の誤植が多数あり、文字の練習の当てにならない
実は、ミャンマー人の友人にこの本を見てもらったところ、文字の表記間違いが多いからあまりよくないと言われてしまいました。
(文章自体は間違っていないらしく、フォントが変だと。)
個人的に、発話練習には一番使いやすく、オススメです。
実用的で短い文章が多いので、普段から聴いておくと、日常でさっと出てきます。
日本語ビルマ語辞典
[おすすめ度:★★★★★]
ビルマ語の翻訳や通訳など、がっつりビルマ語の学習が必要な方向けの辞書です。
大学のビルマ語学科の生徒さんの必需品のようです。
私は、お値段が高すぎて買えませんでした。笑
知り合いの国立外国語大学ビルマ語学科の学生さんに聞いてみたら、
「結局これが一番便利で、アプリの辞書より良く使っている。」とのことでした。
「背に腹はかえられぬ」ということで、必要ならおしまず買うべき商品と聞いています。
日本で介護の仕事に就く人のための介護のコレコレ確認帳 – ~ミャンマー語・ビルマ語の介護単語辞書~
[おすすめ度:★★★★★]
ミャンマー人の方が、日本の介護の職場に来た場合のコミュニケーションツールとして使える専門書です。
敬虔な仏教徒の多いミャンマー人は、非常に真面目で熱心な働き手として、今後も介護現場での活躍が期待されます。
ミャンマー人が介護の職場で働くことが決まったら、大きな役目を果たしてくれる一冊になるでしょう。
ミャンマー語会話を無料で学ぶなら【HelloTalk】がおすすめ
ミャンマー語は本で学ぶのも良いですが、会話を手っ取り早く学ぶならやはり会話練習が必須!
私も利用中の無料スマホアプリ【HelloTalk】なら、日本語を学びたいミャンマー人とすぐに友達になれます。
HelloTalkは、ちゃんとした言語交換アプリなのですが、出会い系みたいに思われてしまうことがあり残念。
使ってる人を見極めて、まじめに勉強している人を選びましょう!!
ミャンマー人に日本語学習は人気です。
しかし、ミャンマー語を学びたい日本人の数がとても少ない。
なので、レア言語な分、HelloTalkでは人気者になれるのです。
私もこのアプリのおかげで、3人ほど中の良いミャンマー人の友人ができ、会話を効率的に覚えることができました。
ミャンマー人の方は、穏やかで忍耐強い性格です。
本当に素敵な国民性。
【関連記事】HelloTalkの使い方と注意点(特に女性)
★追記★ミャンマー語の翻訳やミャンマー語会話なら【ココナラ】が安くて便利
最近とても便利なインターネットサービスを知ったので、情報を追記します。
プロのスキルを手軽に安く買える【ココナラ】をご存じでしょうか?

ミャンマー語という、あまりにマイナーな言語なゆえ、
翻訳者を探したり、会話相手を探すのに苦労されている方も多いのではないでしょうか?
上記で紹介したHelloTalkも良いですが、ほとんどが日本語が初心者のミャンマー人です。
一方、ココナラは、ミャンマー人の出品者さんやミャンマーに詳しい日本人が、「ミャンマーに関する知識」を売ってくれています。
日本語でミャンマー語を学べたり、聞けたりする珍しいサービスです。
ココナラで、【
ミャンマー語】というキーワードで検索したところ、26件ヒット▼
(2020年9月現在)
- ミャンマー語講座・翻訳・通訳いたします
- 超「初歩から」のミャンマー語、お教えします。在日年数4年、N1取得、日常会話も自信アリ。
- ミャンマー語検定MBM1の過去問題を日本語にします。日本語訳にかかる時間を減らして効率的に勉強しましょう
- ミャンマーでの生活・旅行情報・ビルマ語を教えます
など、意外とたくさん出てきました。
料金は、500~2,000円という低価格のサービスが多いようです。
使い方としては、
- ビジネス会話の練習
- ビデオチャットで会話練習
- 学校のビルマ語宿題チェック
- ミャンマー赴任前の生活情報ゲット
など、生の情報がもらえるオリジナルのサービスになっています。
必要なサービスがあれば、使ってみてはいかがでしょうか?
私は、ミャンマー語関連ではココナラを使ったことはないのですが、
美容やデザイン依頼のサービスをいくつも使っているココナラのヘビーユーザーです。
せっかくここまで記事を読んでいただいたので、お得にココナラを始める方法をお話します。
下記のリンクを経由して登録するだけで、300円分のポイントが初回からプレゼントされますので、良ければ使ってください。
登録情報を入力し、
招待コード欄に、【de5r83】を入力してください。
(自動的に入力されていたら、そのままでOKです。)
まとめ:ミャンマー語(ビルマ語)を学べる本12選
何か気になった本はありましたか?
色々ご紹介しましたが、まとめると以下の通り▼
\ビジネス用ミャンマー語/
(2023/12/08 02:35:27時点 Amazon調べ-詳細)
\旅行用ミャンマー語/
(2023/12/09 01:11:26時点 楽天市場調べ-詳細)
\勉強用ミャンマー語/
(2023/12/08 02:35:27時点 楽天市場調べ-詳細)
\辞書ならコレ一択/
実は、ミャンマー語は日本語と文法がめちゃくちゃ良く似ています。
単語さえ暗記すれば、カンタンに話せるようになれる言語なんですよ。
ただ、文字の見た目は、日本語と全然違います。
(最初は、おしりと視力検査にしか見えませんでした。笑)
まずは、会話から勉強を始めて、後から文字の練習を追加していくとスムーズですよ。
私は、次の2つの方法で会話が手っ取り早くできるようになりました。
- ハロートーク(言語交換アプリ)の利用
- 『純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法』の実践
ミャンマーの人たちは、温かくのんびりした国民性です。
ミャンマー語も、やわらか~い発音です。
楽しみながら、ミャンマー語がんばってください。