前記事では、小学校英語と中学英語に大きな隔たりがあることを確認しました。

中学英語の実態は、オウムが英語をしゃべってるのと一緒です。

それにより、「英語落ちこぼれ中学生」が大量生産されている現実を見てきました。


さぁ、くよくよ悩んでも仕方ない!
「今からできること」を、少しずつ積み重ねていきましょう。
どのような対策ができるか?
具体的にご提案します。
この記事は、
- 小学校の英語授業がちんぷん
- 中学校の英語授業がちんぷん
- 学校の英語が分かるようになりたい!
- 英語教室や塾に行かずに、英語を自分で勉強したい!
という気持ちがあるお子さんに向けです。
あくまで、「英語をがんばりたいお子さん向け」です。
保護者の方が主体で、「英語を少しでも勉強させたい」など強制しても、子どもはやりません。
時間と教材費が無駄になります。
本人の気持ちを確認してから、次を読んで下さい。
必ず、お子さん主体で進めて下さい。
英語は家庭学習が大切。地道な努力が必要!
外国語学習は、地道な積み重ねが必要です。
特に、英語と日本語はあまりにもかけ離れた言語です。
日本語と全然違う特徴を持つ「英語」を学ぶには、時間がかかって当然です。
学習に、根気のいる言語のひとつです。
今は、英語教室やオンライン英会話など、いろんなサービスがあります。
しかし、学ぶ時間は、週に数回・数時間が良いところではないでしょうか?
日本語と全然違う特徴を持つ「英語」を学ぶには、時間がかかって当然です。
だから、家庭学習の質と量が圧倒的に大切です。
家庭学習をどれくらいすれば良いのか?
一般的に、英語ができるようになるまでの時間は「3,000時間」と言われています。
(高校卒業までにと仮定します)
中学では、3年間で420コマとなります。
1コマ=60分の授業だとしても、たった400時間ほど。
ちなみに、小学校の英語授業は、英語に「慣れる」ための目的ですので、
小学校+中学校あわせても、せいぜい500時間の学習時間が良いところかしら、と個人的に考えています。
高校の授業数も中学とほぼ同じ。
仮に500時間としましょう。
というわけで、
3000-500-500=2,000時間
中高の英語の家庭学習時間は、2,000時間いります。
中学=1,000時間
高校=1,000時間
とすると、
1日2.7時間の学習時間が必要となるのです。
できますか?
言語学習教材で有名な、アルクという会社が昔出していた
『1000時間ヒアリングマラソン』という人気教材がありましたが、
1日3時間という学習時間は、やはり的を得ています。

中学生は、部活や塾で忙しいと思います。
しかし、1日せめて1時間くらいは英語学習の時間に当てないと、ほとんど何も得ずに中学卒業となります。
中学でできないことは、おおむね高校でもできません。
よっぽど、あなたのお子さんが
- 変わりたい!
- やらなければ!
- 〇〇高校に合格したい!
という強い意志がない限り…
基礎英語の積み重ねが少ないまま、大学受験の英語長文など読めるはずがありません。
大学受験を視野に入れているなら、英語は必須かつ重要科目
中学英語は、時間が足りない上、難易度は超高いです。。
言い訳してないで、一刻も早くやってください。
ここでオススメするのは、自宅で継続できる英語学習。
言語学習は、多くの人にとって「楽しい」ものではありません。
※子ども向けに、音楽やアニメーションを併用して「楽しげに見せている」だけです。

英語が楽しいのは、それが「英語」だからでなく、英語を通して好きな分野にアプローチできた時ではないでしょうか?
私が英語を使って一番うれしいのは、
外国人とお互いの意見を共有できた時
世界各国、たくさんの友人ができ、メッセージ交換や文通もしています。
こちらの記事を読んでいらっしゃるのは、英語をまだ始めたばかりのお子さんや親御さんだと思います。
英語ができると、世界が広がる
↑これは、本当に事実です!
まずは、第一歩。
学校の英語を理解することからスタート!
自宅学習することで、
学校の授業を理解できる↔分かる↔楽しい
サイクルが生まれます。
基礎的な英語力をつけていくと、英語が少しずつ使える言語に成長していきます。
自分の英語力を育てていきましょう!
自宅では、単語と文法をやろう
今の学校は、小学校から音声中心に進みます。
それが問題なのではなく、文の意味が分からないまま、発声練習になっていること。
つまり、
英文の意味さえ分かれば、学校の授業が活きてきます。
学校の授業は、【うまく利用】しましょう!
まずは、単語や文法で文の意味を理解することが大事。
家では、
単語
文法
を学習してください!!
英語コラム:英語を英語のまま理解する?
「英語を英語のまま理解する」
日本人が、日本にいながらできることではありません↓
逆のパターンを考えると分かる思いますが、外国の方は、日本語はこんな風に聞こえるよ、いう動画を見て下さい▼
文法や単語を理解しなければ、こういう音声がただ流れているだけなのです。
学校では、音声とかろうじて「絵や数字」を見せて、むりやり意味につなげようとしています。
「感覚で分かれよ!!」という、強制感が否めません。
あいむさーてぃーんいやーずおーるど。
13
例えば、ナショナルジオグラフィックの写真とごく短いタイトル文(中学英語レベル)でさえ、文法と単語を知らずに理解できないですよね?▼

音声なら分かりますか?
「わっといずゆあふーどぅくろっく?でぃーずふぉあてぃっぷすきゃんいんぷるーぶはうゆーいーとぅ」
さらに、分からないですよね。
子ども達は、本当に本当に大切な、中学1年の春の時期から、意味さえ分からず、英語を発声練習させられています。
意味の分からない文章を、リピートさせられるストレスって、どれだけのものだろうと。
英文を理解したいなら、読解・リスニングに関わらず
- 単語
- 文法
です!
★英語は、ぶっちゃけ主語と動詞を見つける練習で、正しく読めるようになっていきますよ。
あまり難しく考えず、とにかく始めることが大切。
だって、同じ人間が話している言語なのですから。
次からは、勉強法/おすすめ教材を紹介します。
英語の勉強法
小学生、中学生で習う単語は、ごく基本的なものが多いです。
「beautiful」なんて、あんまり使わなそうだし、書けなくてよいよね?
ダメです。
「美」という漢字は、実際そんなに使わないけど、書けますよね?
中学レベルの英単語は、
- 発音できる
- 意味が分かる
- スペルを書ける
ようにしましょう。
単語の覚え方を簡単にまとめると、
発音できる | ①ネイティブ発音を、聞こえたままリピート
②聞こえたまま、ひらがな/カタカナでメモ (例) walk=うぉーく |
---|---|
意味が分かる | ③単語帳で反復暗記 |
スペルを書ける | ④ノートに書く |
①~④を、膨大な回数を繰り返せるかどうかで、英語の伸びは決まります。
英語ができない子は、単語を覚える努力ができません。
暗記力など関係ありません。
(何かと言い訳して、やっていないだけです!)
単語に、膨大な数ふれましょう。
何百回、何千回と。
英語が分かりたければ、やってください。
やり方を詳しく説明します。
発音できる(英語として読める)
【目標】英語のスペルを見て、正しい発音ができるようになる
タッチペン付き英語辞書は、小学生~中学生まで年齢関係なくおすすめです。

中学生になると「そんなのダサい」と言い始めるかもしれませんが…
絵や文字をタッチすると、ペンからネイティブの音声が流れます。
電子辞書で調べる手間もなく、発音もネイティブが録音していて一石二鳥。
価格が一万円ほどするものは高いですが、言葉の数が多いので長く使えます。
(2023/09/24 07:49:25時点 楽天市場調べ-詳細)
語学会社のアルクが出している、えいご絵じてんは特にオススメ▼

語い数は、厳選した12歳までに身につけたい約2200語が入っています。
小学校で700-800語と言われています。
十分カバーできます。
もし、「1万円出して失敗はいや…」ということでしたら、
通信教育のポピーが、音声ペンで学べる英語教材を出しています。

対象は、幼児~小3くらい。
毎月レベルに合わせた教材が届きます。
お子さんがまだ小さいようでしたら、月額1,596円~学べるので安くておすすめ。

その他、音声ペン付き教材比較サイトはこちら▼

「かわいいのは嫌!」という年頃でしたら、小・中学生向けの電子辞書が良いです。
電子辞書は、高いですが、コスパは最強です。
辞書のペンや指でタッチするだけで、ネイティブ音声を聞けます。
紙の辞書には、「発音記号」が書いてありますが、読めるようになるまでかなり時間がかかります。
beautiful-byo͞odəfəl
電子辞書もペンでタッチすることで音声確認が一発でできます。
圧倒的に早くて便利なのです。
電子辞書は、高校生向けの辞書の方が数は多いです。
しかし、説明が難しいです。
結局、使わなくなって無駄です。
「大は小をかねる」と考えて、高校生向けの電子辞書を買うのは、やめた方が無難です。
お子さんの年齢に合わせた電子辞書を買いましょう!
不要になったら、オークションサイトやメルカリで比較的高く売れます。
小・中学生向けの電子辞書のおすすめは、
エクスワード一択です。
私も10年以上、エクスワードシリーズを使い続けています。
使い勝手が良いので、学習のハードルを下げられます。
★小学生モデルなら、XD-SX2800
未就学のお子さんや、小学校3年生くらいまでなら、より子ども向けのこちらが良いです。
★すでにお子さんが、小学生または中学生なら、XD-SX3810
中学受験・高校受験にも対応できるので、迷ったら、こちらをお勧めします。
英単語を覚える
【目標】英語のスペルを見て、意味が分かる(1秒以内)
中学レベルの英単語は、1秒以内に意味を言えるようになるまで勉強してください。
「workって何だっけ?walkは歩くだから~、働く?で合ってるかな?」
そんな一つ一つ考えてる時間はないですよ!
単語を見たら、一瞬で分かる
ここまで頑張って!
覚え方はいろいろあります。
特に、中学英語レベルの単語は読めて・書けて当然です。
(例)大学ノートを分割して、単語を書く練習▼

(▲参考にしているのは)
YouTubeみおりんカフェ
『【中学生・高校生】英単語の覚え方のコツを独学東大生が解説!おすすめ単語帳5冊も紹介』
という意見もあります。
しかし、それは、せめて英語中級(高校卒業レベル)くらいになってから言える内容です。
ネイティブでさえ書きながら覚えます。
日本人が漢字を書いて覚えるのと同様です。
小学生~中1レベルでしたら、
旺文社の、『英検5級 でる順パス単 書き覚えノート』が、おすすめ。
シンプルでまとまりの良い本です。
(2023/09/23 17:52:40時点 Amazon調べ-詳細)
本自体には書き込まず、
- コピーを取るか
- ノートに書いて
覚えましょう。
- 覚えるまで繰り返す。
- 覚えるまで繰り返す。
とにかく、覚えるまで反復するのです。
反復に便利なのは、単語帳。
▲こちらは単語帳をミシン目で切り取るだけで完成します。

付属のプラスチックリングが使いづらいので、100均などで買った方が良いです。
英会話
話せるようになるには、学校の発音練習などほぼ無意味。
毎日、話す練習が必要です。
会話は、
- 相手の言っていることの意味が分かる
- 自分の言いたいことが言える
の両方ができて、初めて成立します。
当然と言えば当然なのですが、どちらかだけができても「会話」にはなりません。
だから、両方の練習が必要です。
つまり、
- リスニング(相手の言いたいことが分かる)
- 発話練習(自分の言いたいことが言える)
の練習をします。
実は、二つの練習は、一人でもできます。
いきなり、ネイティブと話すのは難しいので、まずは一人で力を付けます。
一人英会話練習におすすめの教材を紹介します▼
おすすめリスニング教材
英語の教科書
小・中学生は、教科書が一番の教材です。
小学生でも、自分の住む自治体の中学が使っている英語の教科書を買えますよ。
本屋さんできいてみて下さい。
『教科書ガイド』を購入すれば、教科書では音声しか分からない英文も掲載されています。
(2023/09/01 14:52:35時点 Amazon調べ-詳細)
家庭学習には必須の教材です。
教科書には、CDやQRコード(二次元コード)が付いていると思います。
文章の音声に、直接アクセスできますよね?
教科書がいやな場合は、別の音声付き教材を買って下さい。
おすすめはこちら▼
(2023/09/23 17:52:41時点 Amazon調べ-詳細)
中学英語の範囲で、自分の言いたいことが言えるようになるトレーニング本です。
私も大学~社会人時代にやりこんで、かなり効果のあった本です。
This is a good book.(これは良い本です。)
This dictionary is good.(この辞書は、良いです。)
などの、超キソ文から練習できます。
徐々にレベルが上がっていきます。
中学3年間どころではなく、大人になってからもずーっと使えます。
とにかく声に出して練習しなければ、簡単な文さえ瞬間的に出てきません。
- 教科書のリスニング
- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
1年続けるだけで、英語の力がかなり付きます。
それでも、1日最低30分~1時間やらないと効果は出づらいでしょう。
やるか、やらないかを決めるのは、勉強するご本人です。
やった分だけ、効果が出るのが中学英語です。
頑張って下さい!
教科書や本でやる気が出ない場合は、
スタディサプリ(スタサプ)などの通信教材のリスニング教材を使って練習して下さい。
ゲームやご褒美プレゼントでうまくモチベーションをコントロールしましょう。
通信教材は、英語だけでなく、その他の教科、お子さんの教科書に沿った問題演習を行えます。
資料請求や無料体験でお子さんに合うか?必ずチェックしてから始めて下さい。
我が家の中1娘は、2023年夏休みスタサプ(1か月無料)で学習中です。
勉強でポイントを取り、モンスター育成ができるのが楽しいようです。
実際、成績が伸びているのか分かるのは、早くても3か月~なので、様子を見ているところです。
①音声を聞いて、その後について、そのままそっくり発音します。
声色やスピード、アクセントの位置。
物まねだと思ってそっくりに近づける努力をして下さい。
※スピード調整できるなら、ゆっくり聞いて、発音します。
②発音の練習をしながら、英文スペルを確認します。
③英文の意味も確認します。
英文が聞こえて、意味も分かったら、
④英文を聞いて文字として書き取ります。
書き取ると、自分が聞こえていない部分がはっきりします。
- aやtheの抜け
- 三人称単数~sの付け忘れ
ぜんぶ明らかにになります。
やるならぜひここまでやってください。
必要なら英会話(オンライン英会話)
初心者は、週1に30分英会話を練習したところで、全然足らないです。
やるなら、週3~毎日。
とにかく、「英語を話す」機会を増やすことを目的にします。
日本にいる場合、ネイティブと話す環境作りにものすごくお金がかかります…
- 教室型英会話だと、月数万円
- オンラインでも月1万以上
お金をかけられないならば、一人でぶつぶつ練習する必要があります。
【ひとりごと英会話】
孤独だけど、ひとりごと英会話はお金がかからない最強の練習法です。
ひとりごと英会話に慣れてきたら、初めて英会話のサービスを使います。
- 前回の授業の振り返り
- 次回はどんな単語/表現を使いたいか?
この2点は、はっきりさせて授業に臨んでいきます。
英会話の練習を先生相手にするときは、英語での質問力が大切です。
遠慮せず、どん欲にいろいろな疑問をぶつける勇気が必要です。
質問力を鍛える
How do you pronounce this word?
(この単語は、どのように発音しますか?)
What do you say this in English?
(これは、英語では何と言いますか?)
英会話の練習では、上のような質問文を覚えておくだけで、授業に深みが出ます。
あなたと先生だけの時間をお金で買っているのですから、それなりの結果を回収するつもりで。
でないと、先生が一方的に話し続けて、あなたのお子さんは聞いてるだけ。
だめです。そんな受け身の授業では!
オンライン英会話を充実させるための本も出ています▼
(2023/09/23 16:12:37時点 Amazon調べ-詳細)
事前の準備で、英語力に雲泥の差が出ますので、何かしら参考にしてのぞむと良いですよ。
Kindle Unlimitedに登録すると、無料で読める本もあります。
Amazonの
『オンライン英会話。必ず成果のでる受講法: 何回受けても成果の出ない間違ったレッスン受講法と決別』
『オンライン英会話すぐに使えるフレーズ400』
AmazonのKindleは、そうとうコスパ良く読書習慣を付けられます▼

辞書をひく

分からない言葉を分からないままにしない。
日本語も英語も同じです。
単純だけど、めんどうなことなので、つい怠けてしまいます。
文の流れから、単語を推測する方法もありますが、英語初心者にはできません。
最低限、必要な知識はつけないと、読めないです。
うちの中1娘の公立中学では、
- 英語の授業中に辞書をひきません
- 新出単語の確認もしません
生徒の「自主性」に任せています。
(自主性と言えば、聞こえは良いですが…放任です。)
私たち親世代は、一つ一つ、確認しながら進んでもらえた内容ですよね…(T_T)
今の子達は、「小学校で英語の基礎ができているから、できて当たり前!」前提ですからね。
本当に恐ろしいです…
という訳で、とにかく、分からないことを調べる行動ができていません。
- 辞書をひく!
- 分からない言葉を調べる!
やるだけで他の子から頭一つ出ます
信じてやってください。
★小学生または中学生なら、XD-SX3810
中学・高校受験対応モデル
英文法
一番手っ取り早く、英文法を見つける方法。
それは、簡単な文法問題集を繰り返すこと。

特に、この問題集は初心者にはぴったりの素晴らしい1冊!
(2023/09/23 18:32:32時点 Amazon調べ-詳細)
できたら、小6くらいまでに、3回くらい繰り返せれば最高です。
(うちの小6次女も、夏休みに1周終わりそう!
学校の英語の授業が分かりそうで、楽しみだ!と期待しています。)
★中学生は、一刻も早く、
最初から最後まで5回は繰り返して解いてください。
間違えた問題は、チェックして、再度解き直します。
テキストの問題が、すべて分かるまで繰り返して下さい。
1冊の簡単な問題集を何周もする。
これができなければ、進歩は難しいと思ってください。
英語はパターンさえ覚えれば、意外と簡単に使えるようになる言語ですよ。
通信教材はどうか
今は、タブレット教材も増え、内容も本当に楽しくなりました。
勉強には、「動画」が効果的なので、やる子にはぴったりな学習教材ですね…
そう、やるかやらないか!だったら、
圧倒的にやらない子の方が多いです。
(大人でさえ、行かないスポーツクラブにお金を払い続けてますよね。)
通信教材を子どもが始めるなら、
- 本人が強い希望を出した時
- 勉強する目的ができた時
で良いと思います。
月数千円の出費をダラダラ払い続けるのは、もったいないですからね。
私が、講師&親目線で良いなと思う通信教材は
コスパ | 難易度 | |
①スタサプ | ◎ | 中~上 |
②進研ゼミ | 〇 | 中~上 |
③Z会 | 〇 | 上 |
①スタサプは、料金が安くコスパも抜群。
→【2023年夏我が家も利用中】
②【進研ゼミ中学講座】は、基礎レベルをしっかり学べる。
紙教材が増えていくので、整理整頓が苦手なお子さんは大変かも。
③Z会は難易度が高め。勉強が得意なお子さんに。
通信教材は、何を選ぼうが
やらなければお金のムダ。
子どもが、通信教育が続かない理由としては
- 強制力がない
- 学習内容のレベルがあっていない
の2つがあるでしょう…
しかし、本質的には、「勉強する目的がない」だと思います。
個人的には、
- 美術館で鑑賞
- 自然の中でキャンプ
などの体験をさせた方が有益な気がします。
勉強する目的がないなら、お子さんの興味関心に目を向けて下さい。
- 料理
- 音楽
- まんが
- ゲーム
- スポーツ
- 昆虫採集
何でもよいので、お子さんの興味に合わせた体験や本をあげると、前のめりな面白い反応が返ってくるはずです。
例えば、『鬼滅の刃』のまんが▼
日本語で興味がある内容は、英語でも同じく興味があるはずです!
うまく興味と英語をリンクさせることができたら…
お子さんの未来が、楽しみではないですか?
将来に向けて、長い目でお子さんの学力を伸ばしていくつもりで、
焦らず、しかし確実に、英語との付き合いを深めて言って下さい!!